京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:356
総数:367105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

水泳学習

画像1
 今週は少し肌寒いのですが,子どもたちは何より水泳学習を楽しみにしています。まずは,浮く遊びや進む遊びなど,これまでの学習の復習から体慣らしです。来週からはクロールなどの泳ぎ方を学習していきます。

1年生 たしざん

画像1
画像2
1年生の算数では,たしざんの学習をしています。
先生のお話をしっかりと聞いて,元気に手を挙げて発表をしています。
数図ブロックも上手に操作できるようになったり,ノートがきちんと書けるようになってきたり。
この2カ月で,ずいぶん成長した1年生です。

ひまわりとホウセンカ

画像1
画像2
画像3
3年生は理科の学習でひまわりとホウセンカを育てています。
今日は,2種類の様子をじっくり観察をし,その後学校園へ植え替えました。
葉の枚数や,葉のつきかた,背丈など,違いをしっかりと違いを見つけることができました。

あさがお

画像1画像2
1年生が外へ出てきて,あさがおを観察していました。
支柱を立てていると,あさがおが自分でツルをくるくると巻き付けています。
うまく巻き付いていない所を見つけると,優しく支柱に巻き付けてあげていました。
早くきれいな花が咲くといいですね。

モーターカー

子どもたちが楽しみにしていた,モーターカーを理科の時間に作りました。
今日は直列つなぎで,組み立ててみました。説明書を見ながら,あっという間に完成できました。
スイッチを入れて,逆に走ると
「あ!電池の向きが反対やった!!」
動かなければ,じっくりながめて・・・
「あ!つなぎ方がおかしかった!!」
と,自分でうまく走らない理由を見つけることができました。
次の時間は,つなぎ方を変えてみて,広い場所で走らせてみましょうね。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシの観察

ここ数日で,ぐんと伸びたツルレイシ。
今日は,まきひげに注目して観察をしました。50センチ以上にも伸びているツルレイシもありました。
細かい所にもしっかりと目を向けて,観察することができました。
今日の5時間目に,畑に植えかえます。ネットにまきついて,どんどん大きく成長していくのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

古典の世界

国語科では古典の作品を音読しました。現代とは言葉の響きやリズムが違いますが,その違いを楽しんでグループで読んでいました。
画像1
画像2

交通安全子供自転車京都府大会

 みさきの家から帰着した日は,自転車部が京都府大会に出場する日でした。4年生児童が下校してしばらくしてから,選手たちが帰着。手には賞状,胸にはメダルが見えました。なんと,強豪亀岡のチームに続く成績をとり,京都市内ではトップ,京都府では3位という成績だったそうです。
 自転車大会といっても,速さを競う大会ではありません。安全に自転車をのりこなすためには,スタート・ストップ・方向変更時の目視やスピードの調整やハンドルさばきを身に付けておくことが大切です。そのための知識や技術を磨く競技会なのです。中学校で自転車通学が許されている生徒は市内でもごくごくわずか。許可される小学校区の責任として,学校もこのような形で交通教育に取り組んでいます。選手たちのがんばりが大枝校区全体の自転車マナーや事故撲滅に役立つことを祈っています。
 
関連記事はこちらから     

自転車大会5

自転車大会に参加していた子ども達が学校へ戻ってきました。
画像1画像2画像3

自転車大会4

画像1
画像2
画像3
結果は,なんと3位でした。
子どもたちも大喜び。表彰式で前に出てきた子どもたちの顔は,キラキラしていました。

今日まで,練習をよく頑張りました。
今夜はゆっくり休んでくださいね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 保健の日 クラブ
7/3 外遊びタイム
7/5 救急救命講習(6年)
7/6 学校評価アンケート
7/7 土曜学習
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp