京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:81
総数:431489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

栽培活動5

画像1画像2画像3
 今日は梅雨の中休みで真夏のような暑い日となりました。「畑の野菜も水を欲しがっているよ。」と優しい子どもたち。水やりに行くとラッカセイやカボチャの花が咲いていました。ナスも実が大きくなっていたので収穫しました。これからさらに暑くなってくるので,しっかり水をあげてたくさん実がなるように世話をしていきます。

5年生 山の家に向けた久世西小との交流

 いよいよ今週末から始まる花背山の家宿泊学習に向けて,27日(水)に5年生が久世西小へ出かけ,交流グループの顔合せをしました。自己紹介をしたり,握手をした友達を充てるゲームをしたりしながら,仲を深めていました。花背山の家でも,ラインOLなどの活動で交流をします。中学校へ向けてお互いのことをよりよく知れたらと思います。
画像1
画像2

はじめてのたてわり集会

 22日(金)の昼休みの時間に,今年度はじめてのたてわり集会を行いました。
6年生を中心に自己紹介をしたり,これからのたてわり遊びの計画を立てたりしました。今年は1・6年,2・4年,3・5年の兄弟学年のペアの子どもたちが同じグループにいるので,たてわりグループ,兄弟学年のペアとして,様々な場面で一緒に活動をします。
高学年はお世話をして役に立ったと感じ,低学年は大切にされていると感じられるように活動を進めていきます。
画像1

ソフトバレーボール

画像1
体育でソフトバレーボールを行っています。
チームで声を掛けあいながら,楽しんで試合をしています。
サーブやレシーブが上手な子は苦手な子にアドバイスをする姿も見られます。
画像2

「能」体験学習

画像1
画像2
画像3
 「差し込み開き」や「跳び返り」などの動き,「高砂」という謡いなど,能の体験を行いました。
 普段はしない動きに苦戦していた子ども達でしたが,繰り返し練習して上手に行うことができました。
 現在,歌われることがなくなったという謡いの曲「高砂」は,昔お祝いのときに,みんなで歌われていたものだそうです。
 この体験が古くから残る文化,芸能に興味を持つきっかけになればと思います。

なかよしタイム(2年生と)

画像1画像2画像3
 今週は2年生となかよしタイムを行いました。一緒に「かもつれっしゃ」をして過ごしました。一人ずつがだんだん長い列になっていき,最後には一つの列になった時はみんな大喜びでした。
 各クラスからは,「こいぬのBINGO」の歌の出し物があり,ひまわり学級の子どもたちも大好きな歌なので一緒に歌い,楽しい時間になりました。

colorの学習

画像1画像2
今日は,イングリッシュタイムでALTの先生に“A Beautiful Butterfly”の絵本を読んでいただきました。
 その後,色の表現を教えていただき,みんなお手本に合わせてとても上手に発音し,楽しく学習することができました。
 これから色の学習を続け,自分の欲しい色をたずねたり答えたりしていきます。

避難訓練

 19日(火)の1時間目に,今年度初めての避難訓練を行いました。
 教室で,地震から身を守る一次避難や,安全な場所へ避難する二次避難の仕方についての話を聞いた後,放送を聞きながら,実際に避難の訓練を行いました。
 どの学年の真剣な表情ですばやく,安全に避難をすることができました。ご家庭でも,家や周辺での身の守り方や,地震の時の避難場所などについてお話しください。
画像1
画像2

日ごろからの備え 1年生

 今もまだ余震が続いていますが,本日避難訓練を行いました。1年生にとっては,はじめての避難訓練です。
 地震から命を守るための事前の備えとして,避難の仕方や注意点を教室で確認した後に,実際に訓練を行いました。
 地震が起きた後に給食室にて火災が発生したことを想定して,速やかに体育館に移動し,校長先生の話を真剣に聞きました。みんな真剣に取り組んでいました。

画像1画像2画像3

本日の下校について3

本日の下校について,付け足しをさせていただきます。児童館は本日通常通り行くことが可能です。1・2年生については,児童館の先生が迎えにきてくださいます。3年生以上につきましても,教職員の付き添いのもと,児童館に行くことが可能です。お知りおきください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 5年山の家長期宿泊学習四日目
7/3 5年生代休日
7/4 5年生代休日
7/6 6年「能」体験学習
7/7 久世合同歓送迎会
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp