京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up3
昨日:63
総数:359563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18(木)・19(金) 修学旅行  9/29(月) 参観・懇談会  残暑厳しい毎日です。体調管理をよろしくお願いします。

4年 社会見学(その10) 6月7日

午前中の学習を終えて、鴨川にやってきました。さあ、ここで待ちに待ったお弁当タイムです。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その9) 6月7日

一気に大量の水が流れてきて、砂がきれいに洗われていきました。最後に、職員さんに質問に答えていただいて、ここでの学習を終えました。
私たちの生活に欠かせない水は、こうやって浄水場できれいな安全な水に作られていたのですね。大切に使っていきたいです。

画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その8)

急速ろ過池では、きれいに水をろ過して仕上げをします。ここで使われた砂は、入り口の水槽から流れてくる大量の水で一気に洗浄されます。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習(その5)6月8日

作ったしくみを利用して、2グループで競争しました。
画像1
画像2
画像3

3年 6月8日 食の指導

画像1
画像2
画像3
食の指導を3年になって初めてしていただきました。
今日の給食を3つのグループに分けてみました。

4年 社会見学(その7) 6月7日

あらあら、先ほどのフロックがゆっくりと沈んで、水がきれいになっていきますね。ここは、薬品ちんでん池です。
画像1
画像2
画像3

6月8日 1年 算数「いろいろなかたち」

「いろいろなかたち」の学習で,積み木の形を紙に写して絵をかきました。「丸はりんごに見えるな。」「三角は富士山にしよう!」など,想像を膨らませていろいろな絵をかいていました。
画像1画像2

4年 社会見学(その6) 6月7日

次は、フロック形成池です。白い板のような物が回っていて、フロックと呼ばれるごみのかたまりが形成されていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その5) 6月7日

次に見たのは、たくさんの砂。この砂は水をろ過するのに使った砂なのです。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その4) 6月7日

ここが着水井です。流れてきた水は、あんまりきれいには見えませんね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 プール水質検査
7/3 委員会
7/6 花背山の家5年1日目
7/7 花背山の家5年2日目
7/8 花背山の家5年3日目
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp