京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:91
総数:538352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

6月27日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・さばのうめ煮
・けい肉とピーマンのごま炒め
・みょうがのみそ汁

 今日の給食は,6月の和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。
 今月は,体の疲れをとり,長く保存できて,食中毒予防に役立つ「うめぼし」を使って主菜は,『さばの梅煮』にしました。
 今が旬の「ピーマン」と「みょうが」も使いました。
 副菜は,『けい肉とピーマンのごま炒め』。
 汁物は,『みょうがのみそ汁』にしました。
 一汁二菜の和食の基本の形で,ごはんがとても食べやすかったです。

 子どもたちにとって煮魚は,『たつたあげ』のような揚げ魚や『つけ焼き』のような焼き魚に比べると,苦手意識も強いのですが,「和(なごみ)献立」の視聴覚教材を見て,食べる意欲につながった子どもも多かったようです。
 給食終了後,早速,中央階段1階の食育コーナーに「なごみクイズ」を設置しました。
 今月は,なごみ博士が何人出るのでしょう。楽しみです。

 今日の給食の感想より・・・
「みょうがのみそしるgとてもおいしかったです。」2年1組

「さばのうめにのしょうがとさばがとてもおいしかったです。また 食べたいです。」4年2組

「けいにくとピーマンのいためもので,もう少しピーマンを入れてほしいです。さばのうめにがとてもうめのあじがきいていてとておいしかったです。」5年3組

6月26日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・味つけコッペパン
・牛 乳
・トマトシチュー
・もやしのカレーソテー

 今日の給食は,子どもたちに人気のシチュー『トマトシチュー』でした。
 ブラウンルーを手作りし,甘酸っぱいトマトの風味がむし暑い今の時期にとてもピッタリでした。
 副菜の『もやしのカレーソテー』も,カレーのピリッとした辛さが食欲をそそり,もやしのシャキシャキとした食感を楽しむことができました。

 1年生の担任からは,「3か月の努力の甲斐あって,3クラス完食することができました。」と喜びの声をもらいました。
私たちの体は,全て食べ物で出来ています。だから食べないと生きていけません。食べることは生きることそのものです。一つの食品で,全て必要な栄養を補うことはできませんから,いろいろな食べ物をバランスよく食べることで,健康な心と体を保つことができます。子どもたちの成長が楽しみです。

 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,食事の衛生について考えました。手洗いの汚れが残りやすい場所を知り,より丁寧に汚れが残りやすい場所を洗う習慣が身につくと良いですね。

 今日の給食の感想より
「トマトシチューがすごくすごく おいしかったです。」つくし学級

「もやしのカレーソテーがおいしかったです。」1年1組

「トマトシチューがとってもおいしかったです。これからもがんばってください。おいしいきゅうしょくをありがとうございました。」2年1組

「トマトシチューがめっちゃおいしかったです。また つくってください。」2年2組

「今日のトマトシチューは,とろみがありトマトのさん味がきいていておいしかったです。」4年2組

「もやしのカレーソテーが,カレーふうみがしておいしかったです。」5年1組

6月25日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・平天とこんやくの煮つけ
・こんぶ豆
・キャベツのすまし汁

 今日の給食は,和食の基本の形「一汁二菜」の献立でした。
 主菜の子どもたちに人気の『平天とこんにゃくの煮つけ』は,魚から作られるうま味がぎっしりつまった「平天」が大人気です。
 副菜の『こんぶ豆』は,昔から受け継がれている「おばんざい」の一つです。
 今日の給食カレンダーや電子網芝居「給食室からこんにちは」で紹介した,赤の食べ物で作られていました。
 汁物は,『キャベツのすまし汁』でした。けずりぶしでだしをとり,風味豊かでキャベツのシャキシャキした食感がとても食欲をそそりました。暑い日でしたがしっかり食べられていました。

 今日の給食の感想から・・・
「ひらてんとこんやくのにつけがおいしくてうれしいきもちです。」つくし学級

「こんぶまめのこんぶがとろとろしておいしかったです。」1年1組

「キャベツのすましじるがおいしかったです。キャベツがシャキシャキでおいしかったです。ひらてんとこんにゃくのにつけがおいしかったです。たまごがおいしかったです。」2年1組

「ひらてんとむぎごはんとキャベツのすましじる,とってもおいしかったのでぜんぶふやして,ぜんぶたべていちばんにたべおわりました。」2年2組

「ぼくは,ひらてんとこんにゃくおにつけが,プリプリちゅうかいための次に好きです。学校の給食が全部おいしいので,給食をがんばって作って下さい。」4年1組

「ひらてんがやわらかくておいしかったです。」5年1組

「キャベツのすましじるのキャベツがしゃきしゃきしていておいしかったです。ひらてんのにつけのひらてんに味がしみていておいしかったです。」5年3組

「キャベツのすまし汁だしのうま味がきいていておいしかったです。」6年1組

6月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・とうふの四川風
・ほうれん草ともやしの炒めナムル

 今日の給食は,とうふ料理『とうふの四川風』でした。
 献立の名前の由来,中国四川の料理のようにピリッと香辛料(トウバンジャン)を使って仕上げています。四川料理の特徴は,香辛料の効果によって発汗を促すことで健康を保つという説があり,高温多湿の地域ならではの食の工夫がみられます。そういった意味から考えると,京都の今の気候にピッタリの料理と言えます。
 ピリッと辛い『とうふの四川風』と,副菜のさっぱりとした甘酸っぱさの『ほうれん草ともやしの炒めナムル』が,よく合う組み合わせで,ごはんもしっかり食べられていました。

 梅雨の晴れ間,ぐんぐん気温が上がってきましたが,しっかり食べて元気いっぱい,笑顔いっぱいの子どもたちです。
 修学旅行中の6年生も昨夜宿泊の宿の方から「食事をきれいに食べてくださってありがとうございました。」と言ってもらえていると聞いて うれしいです。みんな元気にしているようでなによりです。

 今日届いた給食の感想より・・・
「ほうれんそうともやしのいためナムルがすきです。おいしかったです。」つくし学級

「とうふのしせんふうとごはんがおいしかった。」1年1組

「とうふのしせんふうがおいしかったです。また つくってください。とくにしいたけがおいしかったです。ほうれんそうともやさいのいためナムルがおぴしかったです。いつもおいしいきゅうしょくつくってくれてありがとうございます。」2年1組

「とうふのしせんふうとってもおいしかったです。ごはんとってもおいしかったです。やさいもおいしかったです。また だしてください。」2年2組

「とうふのしせんふうがとてもおいしかったです。」5年1組

6月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・豚肉とこんにゃくの炒め煮
・金時豆の甘煮(スチコン)
・もやしの煮びたし

 今日の献立は,豆料理『金時豆の甘煮』をスチコンで調理しました。
 4月に続いて今年度2回目です。
 「金時豆」を熱湯に30分つけてから沸騰させすぎないようにコトコトやわらかく煮ます。やわらかくなった豆を食缶がわりのハンドル付ホテルパンに計り入れ調味液を加えて蓋をしてカートにセットします。今日は,6年生が修学旅行に出かけているので3クラス分少ないです。カートごとスチコンに入れて40分間強いスチームで蒸して仕上げます。金時豆はプリット張りがあり,少し冷めていく時に甘みがしっかり豆に染み込んでおいしくなります。

 給食終了後 旧省室のサービスホールに返ってきたホテルパン(食缶)は何処のクラスも空っぽでした。中には,汁まで全部空っぽのクラスもありました。やさしい甘味で汁ごといただけました。おいしかったです。

 今月は,〜昔から食べられてきた食べ物を見直そう〜まごはやさしい(ま)まめということで,豆について詳しく紹介しています。今日は,給食で食べる豆の種類を知りました。『金時豆の甘煮』で実施に食べることで,より親しみを感じました。
 
 今日の給食の感想より
「ごはんおいしかったです。」つくし学級

「もやしのにびたしがおいしかった。」1年1組

「きんときまめのあまにが あまくておいしかったです。」5年1組

「もやしのにびたしがおいしかったです。とくにもやしがしゃきしゃきしているところがおいしかったです。また つくってください。」5年3組

6月20日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・カレー
・ひじきのソテー

 今日の給食は,子どもたちに人気のメニュー『カレー』でした。
 『カレー』のルーは,小麦粉とバターを使って手作りです。給食で食べる『カレー』が最高と言ってもらえるのは,ルーも時間をかけて手作りし,じっくり煮こむことでまろやかでコクのある『カレー』を仕上げるからです。おかげで,ごはんもほとんど残りません。新学期が始まって3か月,この時期に,すでにこんなにしっかり食べられる子ども達です。

 副菜は,『ひじきのソテー』でした。いつものようにスチームコンベクションオーブンを使って「三度豆・コーン・にんじん」を蒸しました。野菜の甘味が感じられ,塩分もひかえることができました。その甲斐あって,初めてすべて完食できた1年生が,にこにこ顔で報告に来てくれました。クラスのみんなもとても暖かくて,一緒に喜んでくれていました。

 今日の届いた感想より
「ごはんにカレーをかけたらおいしかったです。」つくし学級

「ぜんぶおいしかったです。」1年1組

「今日のきゅうしょくでいちばんおいしかったのは,カレーです。いつもいしいきゅうしょくありがとうございます。」2年1組

「ごはんにカレーがすごくあって すごくおいしかったです。あと ひじきのソテーもおいしかったです。また たべたいです。」2年2組

「今日もおいしいきゅうしょくをありがとうございます☆ カレーがまろやかな味でおいしかったです。それにごはんともよくあいます☆ ひじきのさっぱりしていてとってもよかったです♪ またつくってください。」4年2組

6月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・バターうずまきパン
・牛 乳
・ソーセージと野菜の炒めナムル
・とうふと青菜のスープ

 今日の給食は,ソーセージとじゃがいもを素揚げにして,にんじんやきゅうり,蒸したキャベツを一緒に炒めて,合わせ酢とごまで味付けした献立『ソーセージと野菜の炒めナムル』にしました。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,夏においしい食べ物「きゅうり」について紹介しました。水分を多く含み暑い夏に体温調節をしてくれます。歯ごたえがよく,すっきりした味わいがあります。子どもたちは,コリコリシャキシャキとした歯ざわりと食感を楽しんで食べていました。

 今日の主食は,『バターうずまきパン』でした。パンの種類の中でも子どもたちに人気のパンです。

 今日の給食の感想より
「バターうずまきパンはなにからつくられているんですか。きゅうりはほんとうにつかってるんですか。」・・・1年1組 

「バターうずまきパンとぎゅうにゅうといっしょにたべておいしかったです。」・・・つくし学級

「ソーセージとやさいのいためナムルのじゃがいもがおいしかったです。」・・・5年1組

「ソーセージとやさいのいためナムルのきゅうりのシャキシャキのしょっかんがたまらなく 2回もおかわりしました。とてもおいしかったです。」・・・4年1組 

明日(6/19)の学校教育活動について

 本日(6/18),本校は土曜参観の代休日で児童の登校はありませんでしたが,京都市内の市立学校・園では,臨時休業の措置を取っていました。明日(6/19)については,通常通り学校教育活動を行いますので,集団登校で登校してください。登下校等の安全にご留意頂きますと共に,見守り活動等にご協力頂きますよう,宜しくお願い致します。

地震に伴う非常措置について

 本日,京都市内において,震度5強の強い揺れを観測しました。
 本日,本校は土曜参観の代休日であり,児童は登校していませんが,京都市内の市立学校・園は休校園となりましたので,PTAメール配信でもお伝えしていますが,お知りおきください。
 今後も児童の安全には十分ご留意頂きますよう,宜しくお願いします。

『さわらの幽庵焼き』大作戦

画像1
画像2
 風味豊かな「ゆず果汁」を使って『さわらの幽庵焼き』を作りました。
 スチームコンベクションオーブンで焼き魚に挑戦です。
 前日から綿密な打ち合わせをして,衛生管理に最善の注意を払って作業を行いました。
 焼くモードや焼き温度も今までの実施の反省を生かして改善され 焼きムラなく上手に焼き上げました。

 『さわらの幽庵焼き』が配缶された角食缶は,子どもたちにとってはちょっぴり特別です。スチームコンベクションオーブンが設置された時に新しく導入された食缶なので,その当番になるとわくわくして,とてもうれしい気持ちになるようです。

 伏見南浜小学校は,つくし学級以外は,給食室のサービスホールを出るとすぐ 階段を上って教室に向かいます。重い物,暑いものの入った給食も,2人で協力して持って運べるようになりました。階段だってへっちゃらです。

 はじめての1年生が,本当によく食べてくれていて,とっても作り甲斐がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp