京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up33
昨日:98
総数:630514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

いろいろな はこであそぼう

画像1
画像2
図画工作科の学習で,いろいろな形や大きさの箱をつんだり並べたりして遊びました。
どんどん高く積み上げてみたり,なが〜く並べて街のようにしてみたり…
友達と協力しながら,箱の面白さに気づくことができました。

算数科では「いろいろな かたち」という学習が始まっています。
図画工作科の学習で気づいたこととも関連付けながら,
楽しく学びを深めていきます。

校区探検 2回目!

画像1
画像2
6月8日(金)
今日は2回目の校区探検です。
前回は学校より東方面に行きました。
今回は西方面です。
大映通りを歩き,たくさんのお店を見つけました。
「ここよく来るうどん屋さん!」「パン屋さんからパンの匂いがする!」
と,盛り上がる子ども達。
その後,蛇塚古墳も見に行きました。
1500年ほど前に作られたものだと聞いて,子ども達はびっくり。
「どうやってこんな大きい石を運んだんやろう…」
とつぶやいていました。
太秦小学校の校区には素敵なものがたくさんありました!

めだかのたまごの観察

画像1画像2
 理科の学習でめだかのたまごの観察をしました。
毎日,教室でも観察していましたが,今日は受精後数日たったたまごや,直前のたまごなど各班で異なるたまごを観察しました。
 たまごの周りに毛が見えたり,中であかちゃんが動いていたりと子ども達は歓声を上げながら観察をしていました。

日曜参観 緊急時引き渡し訓練

 日曜参観には多数の方にお越しいただき,ありがとうございました。1校時には学校長やPTA会長からの保護者の方に向けてのお話が体育館でありました。2・3校時の授業参観の後,地震の避難訓練からの緊急時引き渡し訓練となりました。雨の予報だったため,今回は各教室での引き渡しとなりました。各教室での引き渡しは初めての試みでしたが,保護者の皆様のご協力もあり,大きな混乱もなく無事に終えることができました。
画像1
画像2
画像3

パラパラアニメ―ションの鑑賞をしたよ

画像1画像2画像3
 図工の学習で取り組んでいたパラパラアニメーションの鑑賞会を行いました。クラスの中で推薦された何人かのアニメーションを写真で撮り,パソコンに映しながら動きをみていくと,「本当に動いてるみたい!」「細かくかくと動きがよくわかる。」と子ども達は楽しんで学習をしていました。

体ほぐしの運動3

最後はボールを使って体をほぐします。上に投げたボールをキャッチしたり,ボールが浮いている間に手を叩いてからキャッチしたり。次にはペアで楽しんだり。次にはフープとボールの組合せです。フープでボールを転がします。意外と難しく,なかなかまっすぐに進みませんが,最後には棒をもった先生たちの間を右に左に動いていきました。体をつかって,楽しく勉強できました。
画像1画像2画像3

体ほぐしの運動2

 フラフープを使って体をほぐします。横に回すことを初めにしました。上手にできるようになると,ペアになってフープが回っている周りを1周したり,人数を増やしてチャレンジしたり。
画像1画像2

体ほぐしの運動1

 道具を使った体ほぐしの運動に取り組みました。まず初めは棒を使ったものです。バランスをとったり,ペアになって棒が倒れる前に相手の棒まで走ったり。
画像1画像2画像3

いい天気!

画像1
画像2
6月7日(木)
今日はとてもいい天気で,2回目の水遊びは前回よりも気持ちよく活動できました。
しっかりと腕を伸ばして,ふし浮きの練習をしました。
少しずつ上達しています。
体がきれいに浮くと嬉しいですね。

書写の学習

画像1
画像2
書写の学習で,毛筆で点や線,『一二』を書きました。
墨液をすずりに出すときに「どれぐらい出そう。」「墨の匂いがする。」などドキドキしながら学習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校・PTA行事
6/28 歯みがき巡回指導1年(2・3校時)
6/30 みどり杯夏場所
7/1 日清カップ京都府予選
7/2 委員会活動
7/3 ロング昼休み
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp