京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up39
昨日:115
総数:378642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

授業を見に行きました(2年1組)

画像1
画像2
画像3
5月25日(金)の3時間目に,
2年1組へ算数の授業を見に行きました。
ウサギとカメの絵が出てきました。
競争をするようです。
子どもたちは,それぞれお話をつくり始めました。
ウサギは速いので,距離は長そうです。
ところがうさぎの道は,途中で曲がっています。
自然と子どもたちの方から,左と右と分けてはかって
計算するという問題が出てきました。
うさぎとカメが走る道の長さをものさしではかります。
ウサギの走る道は,
7cm5mmと5cmです。
これをたして求めます。
7cm5mm+5cm・・・
さて,どうして計算するのかな!?
この計算の仕方をみんなで話し合いました。

低学年リレー練習

画像1
画像2
画像3
5月25日(金)の中間休みに,
低学年のリレー練習をしました。
最初に,担当の先生から,
バトンのもらい方,渡し方などを教えてもらいました。
さっそく練習開始です。
本番に向けて,さらに練習を続けます。

シャボン玉を作ろう!

画像1画像2画像3
クラブ活動が始まり,サイエンスクラブではシャボン玉を作りました。

お湯と台所用洗剤とグリセリンを適量混ぜ合わせると,

割れにくいシャボン玉ができます。

クラブの子たちは,大きなシャボン玉を作ったり,ブクブクと泡を立てたりと

楽しそうにしていました。

3くみ 6月のカレンダーできたよ

画像1画像2画像3
 6月のカレンダーが出来上がり,各クラスに配りました。6月のテーマは「運動会」です。5年生の運動会のすてきな絵が描かれています。「運動会がんばりましょう」という言葉もしっかりと伝えて手渡すことができました。6月も楽しい月になるといいですね。

授業を見に行きました(4年1組)

画像1
画像2
画像3
5月24日(木)の3時間目,
4年1組に社会科の授業を見に行きました。
「くらしとごみ」の単元で,
ごみの量がぐんと減った年がありました。
人口のグラフを見てみると,人口はほとんど変化ありません。
どうして,人口は変わらないのにごみが減ったのか予想し,
話し合いました。

全校練習1

画像1
画像2
画像3
5月24日(木)に,全校練習を行いました。
最初に,入場の練習です。
ミュージックバンドの演奏を先頭に,白組・赤組の順で
入場しました。
今年は,6年生と1年生が並んで行進します。

全校練習2

画像1
画像2
画像3
入場が終了し,
開会式のリハーサルをしました。

次に,準備体操です。
全員精一杯踊りました。

全校練習3

画像1
画像2
最後に,応援練習です。
白組も赤組も熱のこもった練習でした。

3年生 道徳科「ごめんね」

道徳科「ごめんね」という資料を通して,

正直について考えました。

正直に言えずにもやもやした

気分になったことがある人?

と子どもたちに尋ねてみると

多くの子が「なったことがある」と

手を挙げていました。

今回の学習で考えたことを今後の

生活にいかしましょう。

画像1
画像2

授業を見に行きました(3組)

画像1
画像2
画像3
5月23日(水)の4時間目に,
3組に算数の授業を見に行きました。
5年生は,体積の学習をしていました。
2つの直方体を比べて,どちらが大きいのか予想しました。
感覚では,分かるのですがなかなか言葉で説明することができません。
そこで,小さなサイコロ型の模型を準備して,
この模型を並べて大きさを比べました。
1年生は,担任の先生と1対1で買い物ゲームをしていました。
指示された果物の数を買ってくるゲームです。
楽しみながら活動していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/27 フッ化物洗口,身体計測(3年)
6/28 小中合同授業研究のため,全校4校j時まで,完全下校,身体計測(2年)
6/29 身体計測(1年・3組)
7/2 朝会,委員会,身体計測(4年)
7/3 町別集会,身体計測(6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp