京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up55
昨日:71
総数:430536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

六斎クラブの出演

 17日(日)に,ふれあいセンター図書館20周年記念イベントに,六斎クラブの子どもたちが出演しました。今まで練習を積み重ねてきた「四ツ太鼓」を演奏し,イベントを盛り上げました。子ども達は少し緊張した様子でしたが,堂々と立派な演奏をしていました。
画像1

臨時休校のお知らせ

 京都市内において震度5強の強い揺れが観測されました。本日,学校は休校となります。登校している児童につきましては,保護者引渡しの上下校となりますので,お迎えをお願いします。

 なお,正門付近付近の安全確保のため,駐車はご遠慮願います。

なかよしタイム(6年生と)

画像1画像2画像3
 今年もひまわり学級と各学年との交流を行う「なかよしタイム」が始まりました。
 一番最初の学年は6年生です。6年生がクラスで考えてくれたゲームをみんなでしたり,ひまわり学級の子どもたちは自己紹介をしたりと,楽しい時間はあっという間に過ぎました。

情報モラルの学習

画像1画像2
 今日はスマホで,できることや注意することをみんなで考えました。お家の人が持っているスマホを見ているので,何ができるのかはよく知っていました。
 しかし,使い方を間違えると大変なことになることの話を聞き,家の人と相談して約束事を決めてから使う必要性や,ゲームばかりしていてはいけないことがわかった子どもたちでした。

クラブ活動がはじまりました

 14日(木)から今年度のクラブ活動が始まりました。
 4〜6年生の新しい仲間たちと協力しながら,話し合ってクラブ長を決めたり,年間計画を立てたりしました。みんなこれからの活動を楽しみにしているようでした。
 コンピュータクラブや将棋オセロクラブでは,早速,活動をはじめていました。
画像1
画像2

プール学習が始まりました!

画像1画像2画像3
 今日の午前中は気温が低くて,プールに入れるかどうか難しいところでした。でも,午後からなんとか晴れてきたので,入ることにしました。
 みんな素早く上手に着替え,気持ちも準備もばっちりです。プールでの約束事を確認し,広いプールで思い切り走ったりワニさん歩きをしたりして,今年初めてのプール学習を楽しみました。

4年生 校区の危険を調査

画像1画像2
社会科の学習で,校区にある危険な場所を探しに行きました。
道が狭くなっているところや,車が飛び出してくるところなど,普段の生活で危険な場所をたくさん発見しました。

5年生 あいさつニコニコ

画像1画像2
 少し前に,5年生があいさつニコニコの取り組みをしました。元気よくあいさつをすると,登校してきた子どもたちも元気よくあいさつを返していました。

 みんなが進んであいさつをし,ニコニコで毎朝スタートできるといいですね。

社会見学

画像1
画像2
画像3
車塚古墳と向日市文化資料館に行きました。
古墳や長岡京の話をガイドの方に
説明していただきながら学習しました。
教科書では学べないことを知り,
子どもたちは充実した様子でした。


学級討論会をしよう

画像1画像2
クラスで考えた3つのテーマについて討論を行いました。
肯定派,否定派に分かれて,主張をし合ったり,
聞き役のグループからの質問にきちんと意見を述べたり,
それぞれの思いをしっかりと伝え合うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 委員会活動
6/29 5年山の家長期宿泊学習1日目
6/30 5年山の家長期宿泊学習二日目
7/1 5年山の家長期宿泊学習三日目
7/2 5年山の家長期宿泊学習四日目
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp