京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:24
総数:256463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

4年 社会見学 京都府警察広報センター その3

画像1画像2
さらに,白バイに乗ったり,人をだます犯罪がどのような手口で行われているのかを知ったり,また,警察官の制服との合成写真を撮っていただいたりするなどの体験をしました。

その後に,通信指令センターの見学を行いましたが,こちらは撮影不可なので写真はありません。
京都市で1日にどのくらいの110番通報があるのか,何時ごろの通報が多いのかなどを学習しました。3交代勤務で,24時間体制をとっておられるそうでした。

4年 社会見学 京都府警察広報センター その2

画像1画像2画像3
次に,京都府全体の交通状況が分かる部屋を見学させていただきました。

工事中の道路の箇所,京都府内各地での車の通過台数,道路の混雑状況などが分かる部屋です。
情報を集約し,道路の混雑を防ぐために,信号の長さをコントロールするなどのお仕事をされていることが分かりました。

4年 社会見学 京都府警察広報センター

画像1
今日は,4年生になって初めての社会見学でした。
午前中は「京都府警察広報センター」に行ってきました。

まずは映像を見せていただきながら,警察の仕事について学習しました。
また,警察の仕事についてのクイズにも挑戦しました。
「京都府では,どんな事件や事故の発生件数が多いのだろう?」
「京都府警では,何人くらいの警察官が働いているのだろう?」
など,楽しみながら学習させていただきました。

どこにお米が入ってる?

画像1
 5月16日(水)本日の給食は「ミルクコッペパン」「豚肉のケチャップ煮」「ビーフンスープ」「チーズ」でした。

 2年生の教室でのこと。「今日の給食の中に,お米が隠れているよ〜。探してごらん。」と問いかけると,必死に探す児童たち。「先生,ビーフンやろ!お米からできてるもん。」と答えた児童の発言に「へぇ〜知らんかった。」と一同感心していました。

 ある児童からは,「ビーフンってどうやって作られるの?」との質問がありました。ビーフンは,水に浸した米を挽き,元となる生地を作ります。その後,棒状に押し出しながら熱風乾燥させることで独特の食感をもつビーフンが完成します。(製造方法は他にもあるそうです。)

 豚肉の旨みとじゃがいもの甘みがケチャップ,ウスターソースの酸味と絶妙にマッチした「豚肉のケチャップ煮」,チキンスープの優しい味がビーフンと野菜に染み渡った「ビーフンスープ」ともに「ミルクコッペパン」との相性が良く,児童の食欲をそそります。

 「今日もおいしかった!」と笑顔で空の食缶を返却する6年生。

 明日の給食も楽しみですね。

2年 いっしょに学校探検へ行きませんか

2年生では,1年生に学校を紹介したいという願いから,学校探検の準備を進めてきました。今回は1年生に「一緒に行きませんか?」という声かけをしに行きました。1年生は,2年生からの呼びかけを聞いて喜んでくれました。
画像1

2年 学校探検の準備

1年生を学校探検に連れて行く準備を進めてきた2年生の子どもたちです。本番を前日に控えて,自分たちの作った教室紹介のポスターをそれぞれの教室に掲示しに行きました。子どもたちは1年生の喜ぶ姿を思い浮かべながら,楽しんで活動していました。
画像1画像2画像3

2年 にぎにぎねん土鑑賞会

図画工作科で「にぎにぎねん土」の学習をしました。これは,子どもたちが思い思いにつくった作品をみんなで鑑賞し合っているところです。それぞれの作品の良さを見つけた子どもたちでした。
画像1画像2画像3

2年 にぎにぎねん土

図画工学科で「にぎにぎねん土」の学習を行いました。ねん土をにぎってできた形からイメージを膨らませて作品を作りました。
画像1画像2画像3

4年 天気と気温

画像1画像2
理科の時間に,晴れの日と雨の日の1日の気温の変化を調べています。
子どもたちは,3年生の時に,太陽の光によって地面が温められることを学習しています。そのことから,太陽の光が多い晴れの日の方が暖かくなると予想した子どもたちです。
また,正午ごろが,太陽の高さがいちばん高くなるので,1日の内で一番気温が高くなるのではないかと予想している子どももいました。
休み時間や5分休憩の時間をうまく使いながらデータを集めています。

4年 2年生とのペア遠足

ペア遠足で,宝が池公園・子どもの楽園に行ってきました。
午前中は,12のグループに分かれて,先生が出したいろいろな課題に取り組みながら宝が池公園を回りました。宝ヶ池にいるたくさんの生き物を見つけたり,時間ピッタリにゴールすることをねらいながら,2年生と4年生で協力して活動しました。
お弁当を食べた後,午後からは子どもの楽園で,遊具を使って遊びました。
4年生は,2年生のみんなが安全に楽しく遊べるように声をかけたり,一緒に遊んだりしました。公園にはたくさんの遊具があり,思う存分遊んだ子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/21 みさきの家(4年)3日目
給食試食会
6/22 クラブ活動
6/26 社会見学(6年) 奈良方面
保幼小連絡会
6/27 歯磨き巡回指導(1年)
社会見学(4年) 浄水場・環境保全センター
第2回なつまつり実行委員会
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp