京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up56
昨日:39
総数:256952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年修学旅行 「バスにて移動中!!」

画像1
 

6年修学旅行 「出発!!」

画像1
画像2
  

【給食室から】1年生 はじめてのランチルーム

画像1画像2
 
 1年生がランチルームデビューをしました!
 今日の給食は「コッペパン(国産小麦100%)」「大豆と牛肉のトマト煮」「野菜のソテー」でした。

 給食時間になると,みんなでわいわいとランチルームに移動します。大きな楕円のテーブルに先生も含め7人ほどで座っていきます。給食当番の友達が協力して,給食を運びます。準備が終わると待ってましたと言わんばかりに「いただきます!」と大合唱。4時間目の食の学習の中で実際に野菜を見て,触れた後は子どもたちみんなで野菜を探します。今日の給食にもトマト,にんじん,たまねぎ,とうもろこしにキャベツとたくさんの野菜が使われていました。 

「先生,とうもろこしあったよ〜」「トマトってここに溶けてるねんな」「見て!もう食べ終わった!」と会話も弾み,終始笑顔で給食時間を過ごすことができました。


「みんなで食べるとおいしいね」


 これから各学年でランチルームでの給食が始まります。ランチルームでの給食が子どもたちの楽しい思い出として残っていくことを願っています。

【給食室から】 手作りミートボール

画像1画像2
 今日の給食は「黒糖コッペパン」「ミートボールとキャベツのトマト煮」「じゃがいものソテー」でした。

 「トマト煮のミートボールはスペシャルやで〜。給食調理員の先生の手作りやから!」という友達の言葉に対して,「ミートボールって作れるん!?」と返す3年生の友達。
 このミートボールは,朝からミンチ肉を玉ねぎとともに練り上げ,2名の給食調理員で1つずつ成形し,鍋に入れていきます。「より多くの児童にミートボールが配られるように」と,少し小さめに仕上げてくださいました。

 配食されたミートボールを数えると,一人あたり平均で5〜6個。おかわりをした人の中には,「16個入ってた!」と笑顔で答える子どももいました。

 キャベツ,たまねぎ,にんじんの甘みとトマトの酸味,ミートボールの旨みが絶妙な一品でした。じゃがいものソテーは,じゃがいものシャキシャキとした歯ごたえが人気の献立で,いただきますと同時に「もっと食べたい!」と配膳台の前に長蛇の列ができあがっていました。

 昼前になると,給食室から美味しそうな匂いが漂ってきます。

 「明日の給食は何だろう?」

 子どもも教職員も共に給食の時間を楽しみにしています。

2年 なかよしの日の学習

5月19日のなかよしの日の学習で,補聴器をつける体験をしました。難聴学級の友だちにとって大切なものだということは知っていましたが,今回実際に体験をしてみて,「すごくよく聞こえる。」「まわりの音がうるさくて聞きたい音が聞こえない。」などの感想をもった子どもたちです。だからこそ,これからは「口をはっきりとあけて話したい。」「ゆっくりと分かりやすく話したい。」という願いをもちました。
画像1画像2画像3

2年 長さの学習

2年生の算数科で,「長さ」を学習しています。今回は,紙製のものさしを使って,教室の中にあるいろいろなものの長さをはかりました。長さに対する興味をどんどん高めている子どもたちです。
画像1画像2画像3

3・6年 シャトルラン

画像1
3年生と6年生が体育の時間に合同でシャトルランをしました。
ペアグループになって,お互いに回数を数えました。
6年生はたくさん走ったので、3年生は間違えないように指を使って一生懸命数えていました。
3年生も6年生も,自己新記録が出た人がたくさんいました。みんなとてもよくがんばっていました。

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習 その2

画像1画像2
工房学習では,六角レンチを使って機械を調整し,機械を動かす体験をさせていただきました。楽しい活動を通して,微妙な調整がとても大切なこと,色々な仕組みの機械があることを学びました。
ものづくりをする技術者の方のお話の中に,「好きなことを見つけて,得意なことを生かしてほしい」ということがありました。
活動の最後には,子どもたちそれぞれが調整した機械を合体させて,競争をさせてもらいましたが,声をかけ合いながら協力して活動することができた子どもたちでした。
技術者のみなさんも,色々な役割があって,協力してものづくりをされているそうです。このように協力をすることを通して,いろいろなものを作っていく子どもたちの今後の姿に期待です。

4年 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2
電気製品・携帯電話など,わたしたちのくらしを便利にしたり,豊かにしたりしている「もの」がたくさんあります。
京都には,その中でも先端の技術をもった「ものづくり」の企業がたくさんあります。
「京都モノづくりの殿堂・工房学習」では,どのようにしてその企業がつくられたのか,どのような思いをもって技術を開発されたのかといったことを学びました。
生き方探究館の先生方やモノレンジャーの先生方に質問しながら,先端の技術に触れ,ものづくりをする人たちの夢や願いについて学習することができました。

4年 社会見学 京都府警察広報センター その4

画像1画像2
警察官の中には,様々な専門的な技術をもった方がおられるそうです。
見学の最後には,英語が堪能な警察官の方にお話しいただきました。

九条弘道小学校を含む京都駅近辺にはたくさんの外国人の方が来られます。そのため,この辺りには外国語を話すことができることを示す腕章をつけた方がたくさんおられるようです。この話を聞くと,たくさんの子どもたちが,「見かけたことがある!」と言っていました。

また,警察手帳を見せていただいたり,警棒や手錠を触らせていただいたりしました。
3kgもあるタテを持たせていただき,子どもたちは「重たい!こんなタテをもって,1時間も走る訓練をするなんてすごい!」と反応していました。
たくさんの質問にも答えていただき,「警察官になるには?」と興味を膨らませている子どももいました。

最後に,敬礼のやり方を教えていただいて,挨拶しました。

とても充実した社会見学でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/21 みさきの家(4年)3日目
給食試食会
6/22 クラブ活動
6/26 社会見学(6年) 奈良方面
保幼小連絡会
6/27 歯磨き巡回指導(1年)
社会見学(4年) 浄水場・環境保全センター
第2回なつまつり実行委員会
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp