![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:81 総数:665929 |
ものづくりの殿堂(社会見学)
今も昔も変わらず、モノづくりの盛んなまち、京都。
京都の歴史をたどりながら、モノづくりの発展について分かりやすい展示がされている「ものづくりの殿堂」を見学しました。 「大きさがちがう野菜やポテトチップスはこんな機械で同じ重さにそろえられていたんだね。」 「こんな小さなグラスに10万個も入っているコンデンサってすごい!」 目で見て、肌で感じた発見や感動を持ち帰りました。 ![]() ![]() 読み聞かせをしてもらいました!![]() 河童についての物語を読んでいただきました。みんな物語に夢中で真剣に聞いていました。本に親しめたと思います! 書道部の活動を紹介します!![]() 今年度は,4年生と3年生がたくさん入部し,頑張っています。 今日は,書道部で初めて毛筆の練習をしました。 筆の持ち方はどうすればいいかな。墨汁をどのくらい筆に含ませるといいかな。とめ・はらいの筆の運び方はどうすればいいかな。などを考えながら,縦や横の線を書きました。これは,書道の基本です。 「筆を立てて書くのが難しいな。」 「かすれちゃう・・・」 と,それぞれのめあてをもって活動しています。 はじめての プール♪![]() ![]() ![]() 太秦小のプールは,1年生の子どもたちは見るのも初めてです。体育館の屋上に向かう階段をのぼりながら,子どもたちはワクワクにこにこ(*^_^*) 大きなプールを見た時には, 「わ〜!!」 「大きい!!」 と,歓声があがりました。 水あそびの学習では,カニさんのマネをしたり宝物探し大会をしたりしながら,楽しく水慣れをしました。 顕微鏡![]() 教科書で一つ一つ確認しながら,操作すると・・・ 「先生,字が逆に見える?」 「顕微鏡って全部逆にみえるのかな?」 と新しい発見もありました。次の時間には,微生物をみることができたらいいなと思います。 マット運動![]() ![]() 子ども達は,準備運動から体慣らしまで,それぞれのグループで活動を行っています。 ねらい1の場からねらい2の場への移動も,自分たちで場作りをしながら学習を進めることができています。難しい技から基本的な技まで,グループごとにアドバイスをしながら活動しています。 エコ発電体験授業 5![]() エコ発電体験授業 4![]() エコ発電体験授業 3![]() エコ発電体験授業 2![]() |
|