京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up72
昨日:123
総数:351350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

ケータイ教室

6月12日の3時間目に5年生は,ケータイ教室がありました。

KDDIの講師の方をお招きし,ケータイを使う上でのマナーや
SNSで気をつけることなどを教えていただきました。

アニメーションをもとに事例を話してくださったので分かりやすく,
子どもたちも真剣に聞いていました。
ケータイは便利だけれども,使い方を誤ると,ケンカやいじめの原因に
なったり,犯罪に巻き込まれたりするんだという認識を持てたと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工「ひまわりと小人たち」

2年生はお話の絵「ひまわりと小人たち」の絵をかいています。
大きな黄色のひまわりをクレパスでかいて,初めての割り箸ペンで
小人たちをかいています。
画用紙いっぱいのひまわりの花がみんなお気に入りのようです。
日曜参観のときに教室に掲示しますので,お楽しみに!!
画像1
画像2

3年生 道徳科「小さなげき場」

みんなのために進んで働き,

役に立つことについて考えました。

役に立つとはどういうことなのか,

ぜひ考えたことをやってみましょう。
画像1
画像2

1年生 食育の授業

画像1
栄養教諭の先生に来ていただき,「はやね・はやおき・あさごはん」の大切さについて考えました。

おきたくんとねむたくん2人の生活について,比較しながら考えていきました。

おきたくんは,「はやね・はやおき・あさごはん」を守って規則正しい生活を送っているため,学校でも前向きに学習に臨め,毎日元気に過ごせています。
ねむたくんは,寝るのも遅く,ご飯をしっかり食べないため,おやつを食べ過ぎてしまったり,だらだらとした一日を過ごしており,学校でもしんどそうだ・・・。

では,何が大切なんだろう?と考え,やはり,時間を守って規則正しい生活「はやね・はやおき・あさごはん」が大切なんだと気づいていました。

1年生 いろりの間で給食☆

画像1
今日ははじめてのいろりの間で給食でした。

学校にこんな畳の部屋があるなんて!

みんな驚いて,感激していました。

そんないろりの間で食べる給食は,本当においしく感じたようです。

みんなよかったね。また行きたいね。

飼育委員会 鳥のためにお掃除!!

画像1画像2画像3
本日、飼育委員会の活動として、あいがもやアヒルのいる里のホールの掃除をしました。皆、一生懸命きれいにしてくれたので、とてもきれいになりました。子どもたちは、とても鳥たちに愛情を持って接していて、普段のお世話や活動を見ていると、微笑ましくなります。生き物に興味・関心を持ち、責任を持ってお世話ができるのことはとても素敵なことですね!!

感動体験交流会(3年)

画像1
画像2
画像3
算数クイズの後,
3年生による,感動体験交流会がありました。
代表の4人が,竹の子掘りについて発表しました。
いつものように,発表が終わった後,
感想を交流したり,
3年生に質問したりしました。

6月朝会&算数クイズ

画像1
画像2
画像3
6月11日(月)に,6月の朝会を行いました。
校長からは,今年度から3学期制になったことを伝えました。
あと,1ヶ月少しで,1学期の終業式を迎え,
通知票をもらいます。
・友だちの意見を聞いて,つないで発表すること
・ふりかえりをしっかり書くこと
など,日々の授業にしっかり取り組んでほしいと伝えました。

続いて,今年最初の算数クイズです。
「算数でヨッシャー」と1年生も元気よく言ってくれました。
今回は,一筆書きに挑戦します。
中間休み,さっそくたくさんの人が校長室に来て,
一筆書きに挑戦しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="84038">6月〜一筆書き編〜</swa:ContentLink>

3年生 体育「体ほぐしの運動」

自分の体の状態を感じとりながら,

体を動かしました。

この「体ほぐしの運動」は,

競争や勝敗の要素は含みません。

リラクゼーションストレッチなど

音楽をかけながら,

体育の授業を行いました。

画像1
画像2
画像3

4年 お手本をよく見て

今日の書写は,サインペンでの硬筆書写に取り組みました。

お手本を見ながら,丁寧な文字を書こうと,とても集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 児童朝会,クラブ,ケータイ教室(3年),あじさい読書月間〜7/13
6/20 フッ化物洗口
6/21 ハローイングリッシュ(短縮6校時),水泳学習開始(低学年)
6/22 自転車教室(2・3年)
6/24 日曜参観日,引き渡し訓練,学校運営協議会
地域から
6/22 コミプラ総会
6/23 西京西支部PTA予算総会,研修会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp