京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:38
総数:256697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

4年 白いぼうし

画像1画像2
国語の時間に「白いぼうし」を読んで,お話に登場する「松井さん」の人がらについて考えたことを交流しました。
松井さんの行動やセリフを根拠に,松井さんがどんな人なのかを話し合いました。
人がらについて深く考えることで,音読の様子も変わってきています。

4年 体ほぐしの運動

画像1
体育科の時間に「体ほぐしの運動」を行っています。
先生の動きの真似をしたり,友達の体に触れたりと,いろいろな動きを楽しんでいます。

写真は,グループで背中合わせになって腕を組み,「せーの」で立つことにチャレンジしている様子です。
友達と息をぴったり合わせることが大切です。

4年 季節と生き物(春)

画像1画像2
理科の時間に,春の生き物のようすについて学習しています。

オオカマキリの卵のうから,カマキリの赤ちゃんがどんどん生まれて来ました。
数百匹はいるでしょうか。
校庭の隅に逃がしながら,観察することにしました。

4年 都道府県

画像1
今年から,4年生で学習する漢字の中に,岐阜県の「岐」や,新潟県の「潟」などの漢字が含まれるようになりました。
3年生の終わりから,都道府県を覚えている4年生の子どもたち。
百人一首と同様に,社会科の時間などに,都道府県のカードを見て,都道府県名を答えている子どもたちです。

4年 係活動スタートです。

画像1
「かざり係」,「出し物係」,「かるた係」など,子どもたちから出たアイデアをもとに,4年生で行う係活動7つが決まりました。
係のみんなで記念撮影をして,発足です!
どんな活動をしてくれるのか,楽しみです。

2年 体育の学習

体育では,体ほぐしの運動遊びをしています。今回は「人間ボール」にチャレンジしました。ボールになって弾んだり転がったりして楽しみました。
画像1画像2画像3

2年 音楽の学習

音楽の時間に「あんたがたどこさ」を歌いました。ただ歌うだけではなく,体を動かしながら楽しんで歌いました。授業の後も口ずさんでいる子どもがたくさんいました。
画像1画像2画像3

2年 チャレンジタイム

昼休みの後,掃除が終わるとチャレンジタイムが始まります。毎日10分間,基礎となる力を定着させるためにコツコツと学習を積み重ねています。
画像1画像2画像3

2年 学校たんけん

1年生に学校のすてきを伝えるために,改めて学校探検をしました。1年生の時には気付かなかったことにも気づくことができ,学校の良さを再認識することができています。グループごとに伝えたい場所を決め,さらに調べ進めていきます。
画像1

1 平成30年度 学校経営方針

画像1
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 水泳学習開始
6/19 みさきの家(4年)1日目
6/20 みさきの家(4年)2日目
6/21 みさきの家(4年)3日目
給食試食会
6/22 クラブ活動
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp