京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:81
総数:431496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

モンシロチョウのたまごを発見!

画像1画像2
 理科の学習でモンシロチョウのたまごを探しました。キャベツの裏がわをよく見てみると、、黄色い色をした小さな小さなたまごがついていました。「先生!見つけました!!」「あった!!!」と,とても嬉しそうに報告をしていた子どもたちでした。初めてたまごを見た子もいたようで,その小ささに驚いていました。これから,そのたまごがどのようにモンシロチョウになっていくのかを観察して調べていきたいと思います。

4年生 真剣に取り組む運動会の練習

 運動会まで半月となりました。学年ごとに運動会に向けた練習に励んでいます。
4年生の練習を見に行くと,みんな見本を集中して見ながら,どんな動きをすればよいのか考えて,実際に踊っていました。練習から学年全員が「いい演技にしたい」という熱い気持ちが伝わってきました。運動会が楽しみです!
画像1

4年生 ツルレイシの観察

画像1画像2
4月末に植えたツルレイシ(ゴーヤ)が芽を出しました。

早速,理科の時間に観察をしに行きました。
子どもたちはじっくりと見て,大きさを測ったり触ったりしています。

「種がひっついたまま。」
「ゴーヤの実のにおいがした。」

など,様々な発見をしました。

巻きひげが出たら,学校園に植え替えをします。
子どもたちは毎日水をあげて,早く大きくなるように見守っています。

初めての遠足 動物編 1年生

 キリンやフラミンゴ,ゴリラやサル,ヤブイヌやトラなどたくさんの動物を見て回りました。
 暑さに負けず元気な動物もいれば,日陰で涼む動物もいて子どもたちも楽しんでみていました。
 また子どもたちは「動物も暑いんやな」「寝てるし,静かにしよう」と言って,動物たちを気遣う優しさも見られました。
画像1画像2画像3

初めての遠足 お弁当編 1年生

 たくさん歩いて少し疲れた様子の子どもたち・・・
でしたが,おうちの人が作ってくれたお弁当を食べると疲れも吹っ飛び,元気100倍でした。「おいしい」「給食もおいしいけど,毎日お弁当もいいな」ととても嬉しそうに食べていました。
 朝からご準備ありがとうございました。
画像1画像2

初めての遠足 移動編 1年生

 天候にも恵まれ遠足日和の中,1年生と2年生,ひまわり学級で遠足に行きました。
 1年生にとっては初めての遠足ということで,道の歩き方や電車の中での過ごし方なども1年生にとっては,一つ一つが勉強です。
 たくさん歩き疲れもみられましたが2列になり,みんなで声をかけ合い歩きました。
画像1画像2

春の遠足

 今日は,1年生とひまわり学級のみんなと一緒に京都市動物園に行きました。お天気にも恵まれ,元気いっぱい楽しく活動することができました。たくさんの動物を見ることができて,みんな大喜びでした。
 楽しみにしていたお弁当は,みんなで仲良くおいしくいただきました。とても楽しい思い出をつくることができました。
画像1画像2

5年生 外国語活動の様子

画像1
 外国語活動「アルファベットで文字遊びをしよう」では,友達が選んだお店の看板を,アルファベットを聞いて当てるというゲームをしました。
 ペアを見つけて,友達と楽しくやりとりをしていました。

春の遠足〜京都市動物園〜

画像1画像2画像3
 今日は,1年生や2年生と一緒に京都動物園に行きました。行く前に,観たい動物がどんなことをしているかというめあてをもって行きました。「ゾウが水浴びをしているところが観たい」「フラミンゴが足を上げているところが観たい」とそれぞれが観たい動物を一緒に観て,友だちと一緒にまわることができました。午後からは少し暑くなりましたが,電車の中のマナーも守り,仲良く楽しく行くことができました。

ありがとう

画像1画像2
道徳の時間に「感謝するこころ」ということを学習しました。自分たちの生活の中でいろいろなことをしてもらっていることに気づき,ありがとうという言葉を伝えようと,「母の日」に向けてメッセージカードを作りました。みんな大好きなお母さんに一生懸命に自分の気持ちを書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 水泳学習開始・久世中進路説明会
6/19 避難訓練
6/20 3年食育授業・6年「能」体験学習
ALT来校・SC来校
6/21 市民検診
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp