京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up34
昨日:117
総数:537897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

6月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・肉じゃが(ピリ辛みそ味)
・切干大根の煮つけ(打豆入り)
・(冷凍)みかん

 今日の給食は,豚肉を使って『肉じゃが(ピリ辛みそ味)』でした。むし暑い日に,トウバンジャンのピリッとした刺激が食欲を増してくれて,ごはんもしっかり食べられていました。

 副菜の『切干大根の煮つけ(打豆入り)』は,主に日本海側などの豪雪地帯で伝統的に作られている大豆保存食「打豆」を使ってつくりました。「打豆」の使用は,京都市では3回目です。日本海側の豪雪地帯では,古くから水田のあぜなどで大豆を栽培し,味噌に加工したり,保存用に打豆をつくって,乾燥させたうえで貯蔵したリしてきました。球状の大豆と比べ小判状の打ち豆は,乾燥時間や調理時間が短くて済むという利点があります。

 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,「打豆」には,「大豆」と同じ「食物せんい」や「鉄」が多く含まれていることや体の中での働きについて紹介しました。

 今日は,昼休みに「なかよし活動(縦割り)」がありました。
 1年生は,「6年生が迎えにきてくれるよ。」の声かけに,食べる速度がグーンとアップしました。どの子もしっかり食べて元気に活動できていました。

6月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・コッペパン(国産小麦100%)
・牛 乳
・ハムサンド
・チャウダー

 今日の給食は,セルフサンドイッチ『ハムサンド』でした。
 スチコンで蒸した野菜にハムを加えて『ハムサンド(具)』を作りました。子どもたちが教室で,マヨネーズをかけてパンにはさみさす。1年生の教室では,とても楽しそうにサンドイッチ作りをしていました。苦手な野菜もサンドイッチにすると食べやすいようで,楽しく食べることの大切さを実感しました。

 『チャウダー』は,スープの一つですが,シチューのように手作りのルーを作ってとろみをつけます。不足しがちな栄養をとるためにミックスビーンズ(手亡豆・枝豆・金時豆・大豆)を入れました。なんといっても色取りの良さは,パセリの葉の緑色ですね。
なめらかな舌触りとミルキーなとろみとコクに,大満足の子どもたちでした。

 今日届いた感想より
「ハムサンドのぐとコッペパンといっしょにたべたら おいしかったです。」…つくし学級

「こっぺぱんがおいしかったです。」…1年1組

「コッペパンとハムサンドのぐをはさんでたべると,とてもおいしかったのでおかわりしました。」…3年3組

「ハムサンドの野菜がシャキシャキでみずみずしくて とてもおいしかったです。チャウダーは,思っていたよりシチューみたいでおいしかったです。」…5年2組

6月11日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・おからツナ丼(具)
・やさいのきんぴら
・いものこ汁

 今日の給食は,セルフ丼『おからツナ丼』でした。成長期の子どもたちに不足しがちな「鉄」をおぎなう献立の工夫ができないものか? そんな日々の献立研究から『おからツナ丼』が生まれましました。
 作り方を給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,紹介しました。
 細かく切ったにんじんやしょうがたまねぎを良く炒めて,調味料といっしょに煮ます。みじんぎりのしいたけやまぐろフレークとおからパウダーを加えて汁気がなくなるまで煮つめて仕上げました。おからが「鉄」を補う食品です。大豆から作られるおからは,パウダー状の物を使ったので,調味液をしっかりと吸いこんで,ごはんにのせて丼にして食べるとちょうど良い味になりました。子どもたちにとって人気メニューの一つになるとうれしいです。

 今日の給食の感想より
「おからツナどんぶりの具がおいしかったです。六年生といっしょにきゅうしょくをたべたよ。」つくし学級

「むぎごはんとおからツナどんぶりのぐがとてもあっていました。やさいのきんぴらもごまのふうみがしておいしかったです。」3年3組

「おからツナ丼の具のツナとしいたけとおからの相しょうがばつぐんでおいしかったです。」5年1組

「今日は,好物の里いもが入っていtからうれしかったです。きんぴらごぼうは,ほんのり感じる甘みとこんにゃくやにんじんがあっていておいしかったです。」6年1組

「今日のおからツナ丼が,和風らしくておいしかったです。」6年2組

6月8日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・にしんなす
・かきたま汁

 今日の給食は,京都で昔から食べられてきた「おばんざい」(日常のごはんによく合うおかず)の一つ『にしんなす』でした。小骨の多い「にしん」に,悪戦苦闘する姿もありましたが,口を閉じて奥の歯でしっかり噛むことを伝えると,素直に実践できる子どもたちが多かったです。
 「なす」は,その食感からか苦手な子どもも多くいます。少しずつ食べなれてその良さに気づき,少し食べられた自信を挑戦する意欲に変えてもらえるよう,気長に見守り,声かけをしていきたいと思います。

 子どもたちの感想から
「なすとにしんのあいしょうがよくて ごはんによくあいとてもおいしかったです。かきたまじるのたまごはなめらかでおいしかったです。」5年3組

「にしんなすおいしかった。」1年1組

「かきたまじるがふわふわでおいしかったです。なすもとてもやわらかかったので,すぐに食べられました。にしんがごはんにあうので食べやすかったです。」5年1組

6月7日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・もずくのかきあげ
・だいこん葉のごま炒め
・すまし汁

 今日の献立は,海藻の「もずく」を使った『もずくのかきあげ』でした。今までは,スープやみそ汁に使ってきた「もずく」ですが,はじめて『かきあげ』に使いました。
献立の研究段階では,「もずく」を衣に入れるか,具材として混ぜ合わせておくか検討しましたが,使用量の半分を衣に,残り半分を具材に混ぜ合わせることにしました。
 もずくの食感とちくわの歯ごたえ 玉ねぎの甘味をしっかり味わうことができました。1年生は,噛む力がまだまだ不十分で,食べるのに時間がかかってしまう子どももいましたが,繰り返しチャレンジすることで,奥の歯で上手にかむことができる子どもも増えてきました。ご家庭でも,口を閉じて,奥歯でしっかり噛むことを意識した声かけをしてあげてください。

4年みさきの家 47

画像1
画像2
昼食を終えて,志摩マリンランドの館内を見学しています。日頃は見られない生き物がたくさん見られて,とても感動しています。

4年みさきの家 46

画像1画像2
少し早めですが,昼食です。美味しいカレーライス,サラダ,スープを頂いています。

4年みさきの家 45

画像1
画像2
志摩マリンランドでは,一人ずつペンギンタッチをします。名前は「ロコちゃん」だそうです。

4年みさきの家 44

画像1
画像2
志摩マリンランドに到着しました。
雨も上がり,みんなも元気いっぱいです。

4年みさきの家 43

画像1
画像2
退所式です。
3日間お世話になった「みさきの家」に,校歌を歌ってお別れです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp