京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up26
昨日:22
総数:378031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

授業を見に行きました(3年2組)

画像1
画像2
画像3
5月22日(火)の1時間目,
3年2組に社会科の授業を見に行きました。
私たちの住む京都市の様子についてつかむ1時間です。
1枚の写真をもとに,
まず京都市は,どんなまちかを予想しました。
・外国人が多いよ。
・金閣寺や銀閣寺など観光地があるからだよ。
・京都タワーもあるよ。
・京都は,山に囲まれているよ。
では,確かめてみましょう。
と,いうことになりグループで絵地図をもとに調べてみました。
これから,京都市の様子について,詳しく調べていきます。

3年生 運動会の準備体操

「汗かいた〜!」

教室で運動会の準備体操の練習をしました。

子どもたちは,体を動かし汗だくになって

いました。


画像1
画像2

授業を見に行きました!(1年2組)

画像1
画像2
画像3
5月21日(月)の3時間目,
1年2組に算数の授業を見に行きました。
7本のチューリップ,2個のかびんが出てきました。
7本を2つに分ける,どう分けようか
自然と問題やめあてにつながりました。
ブロック操作をして,いくつに分けられるか考えていきました。
みんなで交流して,
1と6
2と5
3と4
4と3
5と2
6と1に分けられることが分かりました。
最後ににノートにまとめました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
5月21日(月)に,児童朝会を行いました。
最初に各クラスの代表委員が,自己紹介をしました。
次に,各委員会の委員長から自己紹介がありました。
最後に,6年生の代表委員から,
明日の結団式についての話がありました。
児童会や各委員会が主体的に活動できるよう,
がんばってください。

3年生 運動会の練習「障害物競走」

障害物競走の練習をしました。

みんなでもちろん,準備や片付けもしています。

回って,またいで,くぐって,跳び越して最後まで

走りきります。わたしたちはあきらめません!

画像1
画像2

西京こどもまつりに参加しましたPART1

画像1
画像2
画像3
5月19日(土)に,
ラクセーヌ東広場,センターコート,小畑川中央公園で
第42回西京こどもまつりが行われました。
校長は,西京西支部校長会の代表として,参加しました。
10時30分から,開会式が行われました。
上里児童館の子どもたちもたくさん参加しています。
また,西京たけにょんも来ていました。

西京こどもまつりに参加しましたPART2

画像1
画像2
画像3
また,あそびコーナーや
工作コーナーなど,様々なブースがあり,
子どもたちは楽しく過ごすことができました。

お世話になりました関係のみなさま
ありがとうございました。

2年生 図工「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
透明の容器などにカラーペンで色を付けて光にかざしてみました。
ホワイトボードなどに映るきれいな色の模様にみんな思わず「わ〜!!」と声がでました。
家でも試してみた人はいるかな!?

2年生 チャレンジかるた大会

画像1画像2
チャレンジ係がかるた大会を計画してくれました。
犬棒かるたでチャレンジしました。
読み手はチャレンジ係の人がやってくれました。
2年生でも上手に読んでくれました。
結果多い人は20枚も札を取ることができました。

2年生 国語「たんぽぽのちえ」

読み物教材では大まかな話の流れをつかむために挿絵の並び替えで学習のスタートをしています。
1年生のときは物語文で行っていましたが,2年生になって初めて説明文で挿絵の並び替えをしてみました。
物語文の時はクラスみんなの意見がだいたいまとまって並び替えが行われましたが,説明文はああじゃないか,こうじゃないかといろいろ意見が出されました。
挿絵を指さし,「白い綿毛が見えるから・・」等々理由を示しながら意見を言っていました。さすが2年生ですね!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 朝会,委員会活動
6/13 社会見学(4年),フッ化物洗口
6/14 授業研究会(3組)
6/15 代表委員会
地域から
6/14 大原野校庭開放委員会
PTAより
6/13 市P連研修会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp