京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:28
総数:377948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

全校練習

画像1
画像2
画像3
昨日,雨で全校練習ができなかったので,
5月31日(木)に全校練習を行いました。
いつ雨が降ってくるか分からない状況なので,
2時間のところを1時間に短縮して行いました。
入場行進の後,開会式の練習だけを行いました。
今回,1年生が元気よく「はじめの言葉」を言いました。

この後,雨が降り出す前に,
学年練習を順に行っていきました。

3くみ みんなのことを知るために

画像1画像2
 道徳の時間に3くみのみんなでクイズやゲームをしました。初めに,果物や動物の一部分の写真を見て何かを答えます。二人ずつのグループに分かれて,仲良く相談しながら考えるのがルールです。「○○かな〜」「これにしようか」など,二人で相談して答える姿が見られました。
 次に,丸くなって座り,音楽が鳴っている間ボールを送り,音楽が止まったところでボールを持っている人が,「好きな食べ物や動物,キャラクター」などを答えるというゲームです。友だちの好きなこともいろいろ分かり,楽しく行うことができました。
 これからも,4人がもっともっと仲良くなれる取組を考えていきたいと思っています。

6年生 雨の日の過ごし方 目指せ藤井七段

本日はあいにくの雨で学年でも教室で遊べるものを考えて休み時間を過ごしていました。

本日は将棋。ルールを初めて覚えて打っている児童もたくさんいました。


ブームの予感がしています。

たくさん頭を使いました。


画像1画像2

授業を見に行きました(5年2組音楽)

画像1
画像2
画像3
5月30日(水)の3時間目に,
音楽室へ5年2組の音楽を見に行きました。
5年,6年生は音楽をスクールサポーターの志水先生に教えてもらっています。
「小さな約束」という曲をリコーダーで練習します。
フレーズごとに,まず指で練習してから音を出します。
難しいところは,繰り返したり,隣りの友だちと練習しながら進めます。
リコーダーは,高い音をきれいに出すのが難しいです。
これからもしっかり練習を続けてください。

2年生 図書室のオリエンテーション

5月29日の図書の時間に図書支援員の片上先生に図書室のオリエンテーションをしていただきました。
本の片付け方,本の取り出し方,どのように本棚に本が並んでいるか等を教えていただきました。
その後「いいから いいから」の本を読み聞かせしてもらいました。
これからも,図書室のルールを守って楽しく本を読もうね。
画像1
画像2
画像3

2年生 ミニトマトの芽かき

5月29日にミニトマトの「芽かき」をしました。
黄色い花が咲いたら,風通しを良くして病気を防ぐために「芽かき」をします。
1番先に咲いた花の下にあるわき芽を残し,それ以外のわき芽は指で摘み取ります。
次は早く実ができるといいですね。
画像1
画像2

2年生 食べ物の働き

5月28日4時間目2年1組は薄刃先生に食育の授業を行ってもらいました。
食べ物には体の成長に欠かせない大切な働きがあることを
赤(体を作る働き)
黄(熱や力の元になる働き)
緑(体の調子を整える働き)
の3色にわけて勉強しました。
これからも好き嫌いしないで,食べていきたいですね。
2年2組は6月1日に学習する予定です。
画像1
画像2

SPゲスト!!

画像1画像2
京都学生祭典の方に来ていただいて、『京炎そでふれ』の演舞と踊りに欠かせない『よつたけ』を貸していただき、実際に踊っていただいたり、丁寧にご指導してくださいました。子どもたちも目をキラキラさせながら、踊りを楽しんでいました。教えていただいたことを生かして、運動会本番も頑張ります!!!

2年生 草引きがんばったよ

画像1画像2
5月28日(月)に草引きを行いました。
2年生は校舎の近くの草引きをしました。
おうちの方も来ていただき,いっしょに草を抜いてくださいました。
ありがとうございました。

京炎そでふれの学生さんがやってきた!!

画像1
画像2
画像3
5月29日(火)の2時間目,
4年生のために京炎そでふれの学生さんがやってきてくれました。
意地悪!?な担任は,そんなことを子どもたちには伝えず,
驚かす魂胆です。
体育館に入った子どもたち,
なぜか幕が下りているのに不思議がっています。
幕が開き,3人の学生さんが舞台で踊りました。
子どもたちは,その踊りにくぎ付けです。
次に子どもたちも負けじと踊りました。
すべて,踊り終わって学生さんから,
とてもほめていただきました。
そして,この時に使う楽器の使い方を教えていただきました。
わざわざ来ていただいた学生のみなさん,
ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 朝会,委員会活動
6/13 社会見学(4年),フッ化物洗口
6/14 授業研究会(3組)
地域から
6/14 大原野校庭開放委員会
PTAより
6/8 PTA運営委員会
6/13 市P連研修会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp