最新更新日:2024/11/01 | |
本日:27
昨日:76 総数:642152 |
学習の様子
たけのこ学級の教室で,自分の課題に一生懸命取り組む時間もあれば,交流学級の友だちといっしょに勉強する時間もあります。今日は交流学級で外国語活動の時間がありました。英語に親しむために,体を使ったアクティビティなどに取り組むこともあります。楽しんで活動ができたようでした。
手縫いにトライ
家庭科の学習で,初めての裁縫に挑戦しています。
糸通しから,玉結び・玉止めを行いました。子ども達は,まず糸通しに大苦戦。 玉結びや玉止めは,もっと苦戦していました。少しずつ上達していってほしいと思います。 正しいことをすることについて考えよう
道徳の学習で,『正しいことをすること』について考えました。
クラスの中で仲間外れにされたある女の子の話です。子ども達は,それぞれの人物の立場に立って,どうしたらこういうことが起きなかったのだろうかを考えました。 いじめには,加害者・被害者・観衆・傍観者がいることも学び,いじめを断ち切るためには,どこでだれがどうしたらよいのかも考えました。 社会「国土の気候と特色」
社会科の学習では日本の気候の特色について調べています。
資料をもとに気づいたことを話し合いました。 メダカのオスとメスせびれやしりびれに違いがあることに気づき,オスとメスを区別できるようになしました。 〜理科室より〜
太秦小学校には理科室が2つあります。学年によって使う理科室が違います。4、6年生が使うのは、主に第一理科室。3,5年生が使うのは主に第二理科室です。
ところで北校舎2階の4年生の廊下に飼育ケースが2つ置いてあります。1枚目の写真は、みんなよく知ってるオオカマキリの卵です。2枚目の写真は、4年生にクイズとして問いかけています。分かった人には言いに来てもらっていますが、まだ数名しか正解がありません。何だと思われますか?答えは下の方に・・・ 3枚目の写真は、孵化して1回脱皮したナミアゲハの2齢幼虫です。天敵から身を守るために、鳥のフンに擬態しています。自然って興味深いですね。 答え:シュレーゲルアオガエルの卵。水田など水場の近くの地中に卵を産み、雨が降ると水場に流されてオタマジャクシになります。京都府では、今後の注目すべき種、および情報が不足している種に指定されています。 〜理科室より〜
春から夏に向かう頃、水温の上昇とともに、水の中の生き物も活発になってきます。現在、第二理科室では、5年生が観察しているメダカと、4年生が観察するシュレーゲルアオガエルのオタマジャクシがいます。水の中を涼しげに泳ぐ姿は、何度見ても興味をそそられます。
ロング昼休みの様子
今日からロング昼休みが始まりました。これから毎月,第1・第3火曜日は掃除時間が無くなり,昼休みがその分長くなります。
今日は比較的過ごしやすい陽射しだったので,多くの子どもたちが外遊びを楽しんでました。 4年生が,ことばの教室の授業を体験しました。
「だれもが関わり合えるように」という単元が4年生の国語の教科書にあります。そのように「よりよく関わりあう」という事を考え,ことばときこえの教室に学習に来ているお友達やその学習の理解のためにことばの教室の授業を体験しました。
はじめに,音読の練習をしました。どんなことに気をつけるんでしょう?お口のストレッチ(はっきり動かす)をしたり,句読点に気をつける・登場人物の気持ちになりきるなど,それぞれ意識して読むことで音読が上達します。 次に,「ことばを推理し,語彙を増やすトレーニング」をしました。「○く○」では,○の中のひらがなを見つけて単語にします。「こくご」「まくら」「らくだ」「さくら」「おくら」等々,たくさんの単語を発見していました。みなさんは,いくつの単語が見つけられるでしょう?「○ん○ん」では,どうでしょう?子ども達は,どちらも10個以上の単語を見つけました。答えは,一つではありません。このように,いろいろな考え方をできるといいですね。これらは,「ことばやきこえ」の力を伸ばすためのトレーニングの一つです。 これからも,それぞれの得意や苦手を認め合い支え合いながら協力して「よりよく関わり合える」ことを願っています。 初めての絵の具!初めての絵の具学習をしました。 「にじいろのさかな」という絵本の読み聞かせをして,魚のうろこをぬりました。 子ども達はみんな目をきらきらさせて,丁寧に色をぬっていました。 水の量など難しいこともありましたが,とってもきれいなにじいろのさかなができました! |
|