![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:58 総数:376497 |
授業を見に行きました(5年2組音楽)![]() ![]() ![]() 音楽室へ5年2組の音楽を見に行きました。 5年,6年生は音楽をスクールサポーターの志水先生に教えてもらっています。 「小さな約束」という曲をリコーダーで練習します。 フレーズごとに,まず指で練習してから音を出します。 難しいところは,繰り返したり,隣りの友だちと練習しながら進めます。 リコーダーは,高い音をきれいに出すのが難しいです。 これからもしっかり練習を続けてください。 2年生 図書室のオリエンテーション
5月29日の図書の時間に図書支援員の片上先生に図書室のオリエンテーションをしていただきました。
本の片付け方,本の取り出し方,どのように本棚に本が並んでいるか等を教えていただきました。 その後「いいから いいから」の本を読み聞かせしてもらいました。 これからも,図書室のルールを守って楽しく本を読もうね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 ミニトマトの芽かき
5月29日にミニトマトの「芽かき」をしました。
黄色い花が咲いたら,風通しを良くして病気を防ぐために「芽かき」をします。 1番先に咲いた花の下にあるわき芽を残し,それ以外のわき芽は指で摘み取ります。 次は早く実ができるといいですね。 ![]() ![]() 2年生 食べ物の働き
5月28日4時間目2年1組は薄刃先生に食育の授業を行ってもらいました。
食べ物には体の成長に欠かせない大切な働きがあることを 赤(体を作る働き) 黄(熱や力の元になる働き) 緑(体の調子を整える働き) の3色にわけて勉強しました。 これからも好き嫌いしないで,食べていきたいですね。 2年2組は6月1日に学習する予定です。 ![]() ![]() SPゲスト!!![]() ![]() 2年生 草引きがんばったよ![]() ![]() 2年生は校舎の近くの草引きをしました。 おうちの方も来ていただき,いっしょに草を抜いてくださいました。 ありがとうございました。 京炎そでふれの学生さんがやってきた!!![]() ![]() ![]() 4年生のために京炎そでふれの学生さんがやってきてくれました。 意地悪!?な担任は,そんなことを子どもたちには伝えず, 驚かす魂胆です。 体育館に入った子どもたち, なぜか幕が下りているのに不思議がっています。 幕が開き,3人の学生さんが舞台で踊りました。 子どもたちは,その踊りにくぎ付けです。 次に子どもたちも負けじと踊りました。 すべて,踊り終わって学生さんから, とてもほめていただきました。 そして,この時に使う楽器の使い方を教えていただきました。 わざわざ来ていただいた学生のみなさん, ありがとうございました。 授業を見に行きました(5年2組)![]() ![]() ![]() 単元は「低い土地のくらし」です。 最初に,大きな水害の発生件数のグラフを見て気付いたことを発表しました。 1901〜1950年に急激に災害が減っています。 どうしてなんだろうという疑問から,学習問題をつくりました。 予想し,話し合いました。 ・堤防をつくったと思う。 ・川の水を他に使って,水を減らしたと思う。 ・つけてして,田畑,水力発電,飲み水に使ったと思う。 ・川を深くしたと思う。 ここで,120年前の川の流れの資料を出しました。 今は,3つの川がきれいに流れていますが, 昔は,ぐねぐね曲がっていたことが分かります。 そのぐねぐねをきれいな川にすることで, 災害が減ったことに気付きました。 その他にも工夫したことを調べていきました。 2年生 漢字の広場
国語の「漢字のひろば」では,全員が黒板を使って自分の書いた文を書いていきました。班の人と協力して,漢字の広場に出てきた漢字をすべて使うことができるかな?!
結果,14個の漢字のうち1番多く書いた班は11個でした。 時間制限がなかったら,どの班も14個行けていたと思います。 次の漢字の広場も楽しみです。 ![]() ![]() 2年生 田植えをしたよ![]() ![]() 教頭先生に苗の植え方や田んぼの中での歩き方などを教わって順々に田んぼに入って行きました。 前日に植え方の練習を学校でしましたが,実際田んぼに入って植えてみるとなかなかまっすぐに植えることができません。曲がっているのも2年生らしくてかわいいかな?! 秋の収穫が楽しみです。 |
|