京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:86
総数:669755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

新体力テスト「上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・シャトルラン」

 体育館にて上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルランを行いました。
 ペアやグループで協力しながら記録をとりました。また,教室で握力もはかりました。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカのたねまき(3年)

理科では、ホウセンカの種をまきました。
これから、成長の様子を観察していくため、大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2

はじめての図書室

画像1画像2
学校たんけんで教えてもらった図書室に,クラスみんなで行きました。
学校司書の方に,本の借り方や図書室での約束を話してもらいました。
しずかにすること。
本を大切にあつかうこと。
借りる時は図書カードを持ってくること・・・。
たくさんのお話を聞いた後,実際に一人一冊本を借りました。
「お願いします。」「ありがとうございました。」
バーコードが見えるように渡すのが少し難しかったようですが,みんな借りることができました。

新体力テスト「ソフトボール投げ・立ち幅跳び」

画像1
画像2
画像3
 5年生は,新体力テストのソフトボール投げと立ち幅跳びを行いました。
 ボールを投げるクラス,ボールを拾うクラス,立ち幅跳びを行うクラスの3つに分かれて,自分の記録をはかりました。他にも新体力テストでは,シャトルランや上体起こし,反復横跳びなどの記録もはかっていきます。

5月朝会

 7日(月),5月の朝会を行いました。
 5月は憲法月間。校長先生からは絵本「ええところ」の読み聞かせから,誰にでもよいところはあり,それぞれのよさを認め合っていこう(基本的人権の尊重)というお話がありました。
 校長先生のお話にもありましたが,いろんな人の「いいところみつけ」をしていってほしいと思います。「いいところみつけ」をすると,いろんな人の「思いやり」や「心づかい」に気づくきっかけになると思います。みんなであたたかいクラス,学校にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

音楽「いいことありそう」

 音楽では,音の高さに気をつけて「いいことありそう」の歌を歌ったり,リコーダーの演奏を行ったりしました。
 付点8分音符や付点16分音符が出てきますが,リズムにも注意して歌うことができました。
画像1

道徳「あいさつができた」

画像1
画像2
画像3
 道徳では「あいさつができた」の学習を行いました。
 あいさつをしようと思っていてもできなかった主人公があいさつできたときに「うきうき」した気持ちになったところから,もっと気持ちの良いあいさつをするために大切なことなどを考えました。

休み時間の図書室

画像1
画像2
画像3
 7日(月)から休み時間の図書室開放が始まりました。
 待ちに待った図書室開放ということで多くの子どもたちが図書室で本を読んだり借りたりしていました。外が遊べない雨の日などには新しくなった図書室にもぜひ足を運んで,本と触れ合ってほしいと思います。

応援団集合!

 来月に行われる運動会に向けて,本日の中間休みに全応援団員が集合しました。
集会では,応援団として大事にしていきたいことや,これからのスケジュールについて担当の先生から伝えられました。子どもたちの話を聞く姿勢や,目線からは「よし!しっかりがんばるぞ!」という気持ちが感じられました。
 これから応援の準備が始まって忙しくなりますが,しっかりとやりきって欲しいと思います。
画像1

図書館オリエンテーション(3年)

新しい学校図書館に初めて入りました。
「木のにおいがする!」「きれいー!」と、みんなとても嬉しそうでした。
7日には、図書館が開館します。きれいな図書館で、たくさんの本にふれてほしいと思います。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 5年 山の家説明会
6/2 運動会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp