京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:32
総数:378394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

たけのこ掘りに行きましたPART3

画像1
画像2
画像3
収穫したたけのこを軽トラックに積み込みました。
今年も豊作です。
一人2個〜3個を選んで,
お家に持って帰ります。
晩御飯が楽しみですね。
最後に校長から,こんな話をしました。
たけのこ掘り,大変だったと思います。
たけのこは,強くたくましく生きようと必死で根を張ります。
だから,その根を切って掘りだすのは,至難の業です。
今日お家に帰って,いただくことになりますが,
味わって食べてください。

お世話になりました地域のみなさま
ありがとうございました。
子どもたちは満面の笑顔で活動することができました。

授業参観(6年)

画像1
画像2
6年生は,社会科の学習で
「縄文時代と弥生時代どちらが幸せ?」という問いについて
考えていました。

たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,
ありがとうございました。

授業参観(5年)

画像1
画像2
5年生も,国語の学習で
「漢字の仲間わけ」をして,学習していました。

授業参観(4年)

画像1
画像2
4年生は,国語で
「漢字の組み立て」について学習していました。

授業参観(3年)

画像1
画像2
3年生1組は,道徳で「家族」について考える場面,
2組は,楽しそうに外国語活動に取り組んでいました。

授業参観(2年)

画像1
画像2
2年生は,国語で
漢字の学習に取り組んでいました。

授業参観(1年)

画像1
画像2
1年生は,国語で
「うたにあわせてあいうえお」です。

授業参観(3組)

画像1
画像2
4月25日(水)に,今年度最初の参観と懇談がありました。
各クラスの様子を紹介します。

3組は,図画工作で,
「すてきな学級目標をつくろう」
に,取り組んでいました。

4年 上里あるある

1年生を迎える会で,4年生は,「子どもの世界」の歌のプレゼントと学校あるあるを紹介しました♪

みんなで「あるある」と言いながら考えた学校あるあるは,1年生や他の学年の人たちにも伝わり大成功!

1年生もこれからいろいろな学校あるあるを見つけてみてください。
画像1
画像2

3くみ 今年度 初めての「発育測定」

画像1画像2
 今年度,最初の発育測定がありました。1年生にとっては初めてです。身長は背筋をピンと伸ばして前を見ることや,体重計にはそっと乗ることなど,5年生が見本を見せてくれました。みんなきっちりと計測することができました。
 最後に,昨年から恒例の「くつした早はき競争」をしました。5年生は立って,1年生は座ってはきます。みんな真剣に取り組んでいました。
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 児童朝会,クラブ
5/22 ALT,結団式,眼科検診
5/23 ALT
5/24 全校練習1
5/25 内科検診(3年)
PTAより
5/21 支部PTA役員会,委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp