京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:58
総数:376497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年生 運動会の練習「100m走」

100m走の走順を確認したり,走ったりしました。

ゴールを目指し,一生懸命走ります!

画像1
画像2

3くみ 粘土遊びをしたよ

画像1画像2画像3
 1年生の図工で「粘土遊び」をしました。油粘土をしっかりと力を込めてちぎっていきます。小さくちぎった粘土を丸めたり,細長く伸ばしたりと,手や指をしっかり使って活動していました。これからも粘土の感触を楽しみながら,楽しい活動にしていきたいと思います。

1年生 アサガオの芽が出たよ!

画像1画像2画像3
 どんな芽が出るかな?わくわくしながら,心を込めて毎朝の水やりに励んでいる1年生の子ども達。
 ついに全員の芽が出そろいました!みんな朝から大興奮。お互いの芽を見合いっこしながらとても嬉しそうな笑顔を見せていました。
 色や形,手触りなど,芽の様子をじっくりと観察してカードにかきました。
「キャベツのはっぱみたい」「くきはとちゅうあかむらさきいろになってるなあ!」
見つけた発見がたくさん!毎日の水やりがますます楽しみになりそうです。

3くみ 消してかこう その1

画像1画像2
図工の時間,『消してかこう』に取り組んでいます。はじめに,コンテで真っ黒に塗った紙を消しゴムで消して,何が見えるか考えました。「ここに雲がある。」「ここに光が見えてきた。」など,いろいろ見えてきたところで,どんどん描きたいように消しゴムを使って消してかいていきました。
 その後,自分の作品を発表して,みんなで作品の良いところを交流しました。『消して絵がかける』ことを学ぶことができました。

3くみ 消してかこう その2

 図工『消してかこう』の続きです。前回に引き続き,消しゴムを使って絵をかいていくのですが,今回は画用紙を作るところからはじめました。色見本を見て,自分の描きたい画用紙になるように,色を決めてから,コンテの粉を画用紙にこすりつけて画用紙をつくりました。その後,消しゴムで,いろいろ描いていきました。「消しゴムの角を使うと細い線ができる。」「面を使うとふわふわってかける。」など,消しゴムの使い方でいろいろ表現できることを知り,どんどん消してかいていきました。
 「猫の家!」「夜に食べるデザート」「家から見える富士山」など,それぞれ自分の描きたいものを表現することができました。
画像1画像2

4年 よりよい話し合いをするために

どうしたらよりよい話し合いができるかを学習したあと,二つのグループに分かれて話し合いをしました。

考えたことを提案したり,友だちの意見もしっかり聞いたうえで自分の立場をはっきりさせたりしながら,全員が自分の思いを伝えることができました。

目指せ話し合い名人!!
画像1画像2

3年生 道徳科「おもてなしって なあに」

「世界中の人たちが,日本の伝統であるこの『おもてなし』を

楽しみに日本を訪れることでしょう。」

この言葉は,2020年のオリンピック・パラリンピックをぜひ

東京で開いてほしいという思いを込めて,日本のアナウンサーが手ぶり

をつけながら,世界の人々に向けて語りかけた言葉です。そこで

今回の道徳科の授業では,日本の文化の良さについて考えました。

相手のためにできることを精一杯したり,

礼儀やきれいさを大切にしたりしていきたいものです。
画像1
画像2

3年生 運動会の練習「棒引き」

運動会の練習がスタートしました。

3年生の競技は「棒引き」です。

棒の引っ張り合いをしながら,自分たちの陣地に棒を持ち帰り

本数の多かったチームが勝ちとなります。

強い気持ちで引っ張るぞ〜!!!
画像1
画像2

1年生 わくわく学校探検♪

画像1画像2画像3
 2年生のお兄さん・お姉さんが仲良しグループを組んで,学校探検に連れていってくれました。ポイントごとに置かれたスタンプを押しながら,様々な教室や場所を歩いて回ります。各教室には2年生がかいてくれたポスターが貼られ,説明しながら歩いてくれる2年生と手をつなぎながら,とても嬉しそうな1年生でした。
 春の校外学習に続き,すっかり仲良しになった1&2年生です!

授業を見に行きました(2年2組)

画像1
画像2
画像3
5月15日(火)の3時間目に,
2年2組に国語の授業を見に行きました。

「たんぽぽのちえ」の単元で,
わた毛ができるころの
たんぽぽのちえを読み取っていきます。

これから,いろいろな教室に授業を見に行って,
担任と一緒に,よりよい授業づくりについて考えていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 内科検診(4年)
田植え(2・5年)
5/21 児童朝会,クラブ
5/22 ALT,結団式,眼科検診
5/23 ALT
5/24 全校練習1
地域から
5/19 西京子どもまつり
PTAより
5/18 平成30年度PTA総会
5/21 支部PTA役員会,委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp