京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:27
総数:378035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年 学校の蛇口は・・・

社会科の学習で,『くらしと水』の学習をしています。

家庭でも学校でも,生活に欠かせない水。
上里小学校にはどこに,どれくらいの数の蛇口があるのか調べに行きました!
画像1
画像2

3年生 交換授業【道徳科】【外国語活動】

交換授業を行いました。

1組の担任が2組の道徳科の授業を行い,

2組の担任が1組の外国語活動(英語)の授業を

行いました。

道徳科では「三年生は上級生」という教材を使って

『良いと思ったことは行動すること』についてみんなで

考えました。

外国語活動(英語)の学習では,英語で自己紹介

したり,じゃんけんで遊んだりしました。

今後も交換授業を行っていきます。
画像1
画像2

3くみ がっこうたんけん「いのちの森」へ

画像1画像2画像3
 1年生の「がっこうたんけん」では,校庭をめぐりながら,学校にはどんな場所があるのかを見て回りました。今日は,初めての「いのちの森」です。中に入ると,まるで森の中へいるような雰囲気で,落ち葉の道を歩きながら,春を感じました。カタツムリやアリを見つけたり,木の枝や葉を拾ったりと,興味いっぱいでした。学校の中にこんなすてきな場所があるっていいなあ。と感じた時間でした。

『リズムを合わせて!』

5年生がスタートし,音楽は志水先生に教えてもらっています。

校歌やビリーヴなどを気持ちよく歌っています。

写真で子どもたちが活動しているのはリズム遊びです。

3つのパートに分かれて,ボディーパーカッションで

リズムを組み合わせました。

リズムを間違えないように,真剣に取り組んでいる様子です。

別々のリズムが最後にピタッと揃って終わったのが,

気持ちよさそうでした。


画像1
画像2
画像3

修学旅行〜おみやげ・ふりかえり

入浴のあとは,「家族の顔を思い出し,迷いに迷ったおみやげタイム」です。どんな品物を選んだのかな? 就寝前にはホールに集まって,一日のふりかえりをしました。集中して反省を書いていました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜夕食

一日しっかり学習・活動をしたので,お腹が空きました。豪華な夕食を前にして,みんなのテンションの盛り上がりは最高です。ステーキ,から揚げ,お刺身,素麺,そして淡路島と言えばもちろん!全国3位の生産量を誇る玉ねぎです。特に今の時期の新玉ねぎはジューシーで,これまた最高です。いただきまーす!
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜宿に到着

午後四時ごろ宿舎の「休暇村南淡路」に到着しました。入館式では,代表児童がしっかりと言葉を言えました。そのあとは,宿舎の下の方にある浜辺で過ごしたり,大縄をしたりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜大鳴門橋エディ

淡路島と四国・徳島を結ぶ大鳴門橋記念施設「エディ」でさまざまな体験をしました。施設もリニューアルされ,光や映像で学べるものがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜四国上陸

徳島県の「渦の道」を見学に行きました。鳴門海峡の上に突き出た施設の,足元がところどころ強化ガラスになっているものです。おそるおそる立ってみると……真下は海です。時間とタイミングによっては,海がまるで大きな川のようにザザーッと流れて,渦ができる様子が見られるのですが。今回は渦は見られませんでしたが,迫力満点の波の様子に,子ども達は感動していました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜一日目お昼

一日目のお昼は震災記念公園の施設内で食べました。少し早い時間でしたが,お腹が空いていたので,みんなよく食べました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/17 心電図(1年),ハローイングリッシュ(短縮6校時)
5/18 内科検診(4年)
田植え(2・5年)
5/21 児童朝会,クラブ
5/22 ALT,結団式,眼科検診
5/23 ALT
地域から
5/19 西京子どもまつり
PTAより
5/18 平成30年度PTA総会
5/21 支部PTA役員会,委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp