京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:23
総数:377995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

交通安全教室(1年)PART3

画像1
画像2
画像3
最後に,警察官の方からかさの安全なさし方,
押しボタン信号の渡り方を教えていただきました。

最後に,PTA本部のお母さんから,
あいさつをいただきました。

今日習ったことをしっかり覚えて,
これからも安全な登下校に心掛けてください。

お世話になりましたみなさま,
ありがとうございました。

5月朝会

画像1
画像2
画像3
5月7日(月)に,朝会を行いました。
5月3日は,憲法記念日でした。
校長から,プレゼンを使って憲法の話をしました。
5月は,「憲法月間」として,
身近なきまりを見直していってくださいと伝えました。

続いて,各学年やクラスから
クラス目標の発表がありました。

3くみ アサガオの種を植えたよ

画像1画像2
 7日(月)に1年生みんなでアサガオの種をまきました。ポットに土と肥料を入れた後,指で土に穴をあけて,一粒一粒入れていきます。3組の1年生も友だちの様子をよく見て,興味をもって活動することができました。これから,毎日お水やりをしていきます。芽が出てつるが伸び,花が咲くまで,成長を観察していきたいなあと思っています。どんな花が咲くのか,とても楽しみです。

3くみ クラス目標を発表したよ

画像1画像2
 今日は朝会がありました。今年の学校全体の「さわやか目標」の発表の後に,各クラスの代表が,自分のクラスの「クラス目標」を発表しました。3くみも代表の5年生が,全校児童の前で,大きな声でしっかりと伝えることができました。子どもの成長を実感することができた1場面でした。目標に向かって,クラス4人力を合わせて頑張ってほしいです。

4年 色や形を英語で言うと・・・

画像1画像2
英語での色や形の言い方を学習したあと,カードをつかって神経衰弱をしました。
めくったカードの色と形を英語で言い,めくった二枚のカードの絵柄がそろったらカードをゲットです!

楽しみながら学習しました♪

2年生 さあ,植木鉢も次の準備!!

1年生の秋にチューリップとビオラを植木鉢に植えて,春にはチューリップがきれいに咲きました。
2年生ではミニトマトを植えるので,植木鉢も一度きれいに土を出しました。
連休明けにミニトマトの苗を植えます。
植木鉢も模様替えです!!
画像1
画像2

1年生 すうじのべんきょう♪

画像1画像2
 ひらがなの練習に力をいれている1年生。数字の学習も頑張っています!
数図ブロックの数と数字を対応させながら,数の概念をつかむ学習をしています。
曲線の多い「8」や「9」の文字をうまく書くのは難しいけれど,お手本とにらめっこをしながら一生懸命に練習しています。数字名人目指してがんばろうね!

3くみ 「こいのぼり」をつくったよ

画像1画像2画像3
 「やねよりたかいこいのぼり〜」5月になり,こいのぼりが天高く泳ぐ季節になりました。3組の1年生では「こいのぼり作り」をしました。
 まず,色画用紙や折り紙をハサミでチョキチョキ。まっすぐ切ったり,少し工夫していろいろな形に切ったりとなかなか上手です。次に,のりをつけてペタペタ。自分のイメージがあり,好きな場所に貼り付けていきました。完成するととても嬉しそう。教室の掲示板の上に楽しそうに泳いでいます。

6年生 社会 単元まとめ

GWの間でふわふわする気持ちもおさえながら,社会の単元のまとめを行いました。

静かに学習する姿が本当に増えてきました。

さすがの6年生ですね!!!


画像1
画像2
画像3

2年生 にぎにぎねん土

画像1
画像2
2年生になって初めての、ねんどを使った学習をしました。

自分の手でにぎったねんどが、どんなかたちになるのかワクワクしながら活動していました。

船や魚、餃子など、さまざまなかたちが生まれていました!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/16 歯科検診,フッ化物洗口
5/17 心電図(1年),ハローイングリッシュ(短縮6校時)
5/18 内科検診(4年)
田植え(2・5年)
5/21 児童朝会,クラブ
5/22 ALT,結団式,眼科検診
地域から
5/19 西京子どもまつり
PTAより
5/18 平成30年度PTA総会
5/21 支部PTA役員会,委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp