京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

今年度最初の授業参観

 本日は急に暑くなる中、今年度最初の授業参観にご来校いただきありがとうございました。
 新年度が始まり2週間となりましたが、各学年各クラスとも授業が本格的に展開されるようになりました。何かお気づきの事などございましたら、担任までご連絡ください。

 また、授業参観後の学級役員選出にも、引き続き残っていただきありがとうございました。学校の一番の応援団としてのPTA活動になります。お忙しい中ですがどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

生活委員会 挨拶運動スタート

 昨日第1回各種委員会を終え、生活委員会では朝の挨拶運動が今日から始まりました。

 月曜日1年生 水曜日2年生 金曜日3年生 が校門に立ち爽やかな挨拶運動を繰り広げてくれます。いつもより少し早く家を出ることになるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

 早速今日は3年生です。3年生4クラス8人(男女各4人)と生活委員長が、今日の空に負けないくらいの爽やかな挨拶で出迎えてくれました。これからもよろしくお願いします。

 ところで、火曜日と木曜日は担当学年がなくて空いています。少し寂しいので、ぜひ自主的に挨拶するよ! という人がいたら、遠慮せずに校門までお願いします。待っています!!
画像1
画像2
画像3

部活動の様子

 今日の放課後の部活動の様子です。

 私が見に回った時は後半の時間帯だったので、すでに終わっている部もありましたが、プールでは、な・な・なんとすでに水泳部は泳いでいます! 少し水に触れましたが…。水温22度とのことです。風邪引かないようにしてくださいね。

 グラウンドは広〜く陸上部が活動をして、ちょうど終了しクーリングダウン中でした。また明日も頑張りましょう!

 体育館は女子バレーボール部と女子バスケットボール部が活動中でした。どちらも1年生を交えて基礎的な練習に取り組んでいました。(バスケ部の写真なくてごめんなんさい…)

 春季大会まであと10日ほどとなりました。各部プロセスとチームワークを大切に頑張ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

自主的に学校をキレイに・・・

今日は午後から生徒会認証式、各種委員会活動が行われました。
ふと廊下に出ると、元気の良い声と共に一生懸命掃除してくれている生徒の姿が飛び込んできました。女子バドミントン部と有志の2年生女子でした。
顧問の奥田先生が「見えない所こそキレイにするんやで」と一声掛けて下さっていました。
脚立に昇り、一心不乱に拭き掃除してくれている後ろ姿は輝いていましたよ。
気持ちの良い光景に出会えて本当に良かったです。
画像1
画像2
画像3

第1回各種委員会開催

 認証式後、第1回目の各種委員会が開催されています。

 各担当の委員長が中心となり委員会のスタートです。

 自己紹介では一人一人に拍手が送られ、いい雰囲気でどの委員会も始まりました。
副委員長などの役割分担、年間の活動計画や常時活動について、しっかり討議してください。
 生徒会活動が活発な学校は、必ずいい学校になります! しかも生徒自らの手で運営されることが大変重要です。大淀中学校は充分それができる学校だと感じています。さらなる発展を目指して、各委員長を中心にみんなで自治活動を盛り上げていきましょう!
画像1
画像2
画像3

前期学級役員 認証式

 始業式から約2週間、入学式から10日が経ち、各クラス・学年の組織が本格的に決まり、本日はその認証式が行われました。

 3年生の代表生徒に生徒会長から認証書が手渡され、その責任をあらためて感じてくれたのではないでしょうか? 
 いつも言うことですが、立候補や推薦など、決定に至るまでの経緯は様々でしょうが、決まった以上、各クラスで「選ばれた責任」をしっかり果たしてください。活発な生徒会活動をより活発で充実したものにするためには、本日認証された学級役員が、生徒会本部との太くて詰まらないパイプ役となり、活動してくれることがとても重要です。
 そして各クラスで「選んだ責任」もきちんと果たして下さい。その責任の果たし方は、まずしっかり協力することだと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年生 非行防止教室開催

 本日1年生の6時間目は、非行防止教室を開催しました。

 京都府警察本部サポートセンターと伏見警察署からスクールサポーターに来ていただき、クラス毎にお話をしていただきました。
 明親小・美豆小5年の時にも実施しているので、見覚えのあるスクールサポーターもおられたかもしれませんね。

 基本1年生のみんなが、何か犯罪を犯して警察のお世話になるということはあり得ないと思っていますが、良いことと悪いことの区別がしっかりでき、「悪いことは悪い!」ときちんと判断でき、しかも行動できる人になってもらうための授業です。

 今後も法律を破って悪いことをすることはないでしょうが、ちょっとしたマナーやルール、モラルを守ることが、結局は自分も守られることにつながるんだということを理解してもらえていたら嬉しいです。

 スクールサポーターのみなさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

グラウンド側花壇

 南校舎とグラウンドの間にある花壇にも、管理用務員さんがパンジーを植えてくださいました。やっぱりお花がある空間っていいですよね。

 その横で、男子バスケットボール部やバドミントン部のみんなが、部活動の準備をしていました。春季大会まであと10日と少し、今やるべき事をしっかり頑張ってください!!
画像1
画像2

3年生 全国学力・学習状況調査実施中

 本日、3年生は全国学力・学習状況調査を実施中です。
昨日も書きましたが、一人一人の学力実態の把握と、学校としての学力実態の把握のため、全国の小6・中3が一斉に取り組んでいます。

1限:国語A  2限:国語B  3限:数学A  4限:数学B  
5限:理科   6限:生徒質問紙

今年度は理科も実施されるため、1〜6限と長丁場ですが頑張ってください!

画像1
画像2

明日は全国学力・学習状況調査です!

 明日4月17日は、全国の小学6年生と中学3年生を対象に、「全国学力・学習状況調査」が実施されます。
 この調査は、全国の中3生徒(小6児童)が、同じ日の同じ時間に同じ問題を解き、それぞれの生徒の学力実態を把握することにより、今後の学習に活かすという意味があります。また、学校としての学力実態を把握することにより、今後の授業の工夫や指導方法の確認につなげるという目的もあります。
 ですから、自分のためにはもちろんのこと、学校としての学力把握のためにも、各教科最後まで一生懸命取り組んでください。
 特に国語B・数学Bの活用問題については、難しい部分も多いかと思いますが、あきらめずに頑張ってください! 

1限:国語A  2限:国語B  3限:数学A  4限:数学B  
5限:理科 6限:生徒質問紙

1限から6限まで大変ですが、よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

大淀中PTA

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp