京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:23
総数:378003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 力いっぱい走ったよ

画像1画像2
 3組での今年度初めての体育。初めにしっかりと準備体操をした後,赤,青,黄の自分の色を決めて,その色のコーンを目指して力いっぱい走りました。「今度は僕が一番になりたいなあ。」と何度も走ってチャレンジする様子が見られました。
 次に,ドッジボールを投げてパスをし合いました。「みんなでドッジボールがしたいなあ。」という声も聞かれました。
 雲1つない晴天のもと,楽しい体育になりました。

6年生 革新〜走り出した集団〜

4月から大文字駅伝に向けての練習を始めました。

火・水・金の3日で行います。

高め合いましょう。


画像1
画像2
画像3

平成29年度学校評価

本校は,年間2回
保護者,教職員,児童の学校評価を実施し,
学校運営に生かしています。
年度末で,一旦更新した記事が消えてしまいますので,
再度アップしました。

<swa:ContentLink type="doc" item="80897">平成29年度第1回学校評価</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="80898">平成29年度第1回学校評価〜自由記述編〜</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="80899">平成29年度第2回学校評価</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="80900">平成29年度第2回学校評価〜自由記述編〜</swa:ContentLink>

4年 We☆can

画像1
今年の4年生の学年目標は『We☆can』です!
「挑戦」「協力」「自信」を大切にこれからみんなのパワーを学習や行事,いろんなところで発揮していってほしいと思います!!

6年生 学年集会

6年生の最初の学年集会を行いました。
1年間で頑張ることを確認しました。


メリハリをつけた生活ができるようにがんばりましょう。

学年目標は習字のお得意な栄養教諭に目の前で書いて頂きました。

「革新」

1年間新しく変えていって成長していきましょう。



画像1
画像2
画像3

3くみ 国語の勉強がんばっています

画像1画像2
 5年生の授業が始まりました。今日の単元は国語の「ふるさと」です。
 大きな声で音読したり,どこで区切って読めば,わかりやすく読むことができるのかを考えて,意見を出し合ったりしました。みんな集中して頑張って取り組んでいました。
 

今日の花丸!!

画像1
画像2
4月,教室ではたくさんのプリントを配ります。
プリントを友だちに渡すときにも指導を入れていきます。
前から後ろに回すとき,
「はい,どうぞ。」
「ありがとう。」
このように回していくと気持ちのいいものです。
さっそく1年生が取り組んでいました。
うまくできたので,黒板に花丸が付きました。
黒板を見ると,他にもたくさん花丸がついていました。
今日,たくさん花丸をもらえてよかったね!!

学級開き(4年)

画像1
画像2
4年生は,1組も2組も
3年生で学習した漢字のテストをしていました。
しっかり覚えられているかな!?

学級開き(3年)

画像1
画像2
4月11日(水)の3年生の様子です。

3年1組は,自己紹介のカードを書いていました。

3年2組は,漢字ドリルを使って,
新出漢字の練習中です。

上里小学校 学校沿革史

上里小学校の学校沿革史を更新しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="80929">上里小学校 学校沿革史</swa:ContentLink>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/10 視力検査(1年・3組)
5/11 耳鼻科検診,まなび教室(1・2年)開講式
5/14 運動会係活動,内科検診(1年・3組),まなび教室(3〜6年)開講式
5/15 田植え(18日に変更)
5/16 歯科検診,フッ化物洗口
PTAより
5/10 三校交流会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp