京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:24
総数:378422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

第1回親と子いっしょに花や野菜を育てよう会PART2

画像1
画像2
画像3
自分たちが花や野菜を植える場所をくじなどで決めました。

さっそく,自分たちの場所を耕し,
花や野菜を植えました。

2年生 インタビューしたよ!

5月に1年生と一緒に学校探検を予定しています。
2年生は,1年生にいろいろな教室を説明します。
学校探検までに各教室に説明のカードを貼ります。
そのカード作りのために,各教室の先生方にインタビューをしました。
校長先生や他のクラスの先生のところにドキドキしながら行きました。
しっかりインタビューできたかな?!

画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作 春の上里

花と校舎を描いて遠近法を利用して描いていきます。

少し春らしい植物が減ってきていますが・・・描ききりましょう。


画像1画像2画像3

3くみ 『あめ玉』

画像1画像2
 国語の時間,『あめ玉』(新美南吉さんのお話)を学習しています。はじめにみんなで音読しました。宿題で音読をしっかりがんばっているので,上手に読むことができるようになってきました。その後,役割分担し,劇化しました。今日は,1つしかないあめ玉を,二人の子どもたちがお母さんにせがむ場面です。お話にある動作を一つ一つ確認しながらお話の内容を理解しました。
 「母ちゃん,あめ玉ちょうだい。」みんな役になりきって,お話の世界を味わうことができました。
 いよいよお話もクライマックスです。次回がとても楽しみです。

1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会に向けての練習に励んでいます!

出し物では,上里小学校のおすすめの場所を替え歌で伝えます。

流す曲は,去年ブレイクした有名な方の最新ヒットソング!

5年生みんなで一所懸命歌います。

1年生に楽しんでもらえるように,頑張ります。
画像1

算数『体積』 〜どうやって比べよう?〜

5年生は,算数で体積の求め方を学習し始めました。

今日は,その1時間目。

2つの立体の大きさの比べ方を考え,発表しています。

ぱっと見た目ではなく,どうやって比べようかと考える表情が

凛々しい授業でした。
画像1

2年生 1年生にプレゼント

画像1画像2
4月24日に「1年生を迎える会」があります。
2年生は,1年生にメダルのプレゼントをします。
折り紙4枚使って丁寧にお祝いのメダルを作りました。
迎える会で1年生にプレゼントするのが楽しみです。
1年生,喜んでくれるかな〜

1年生 はるをみつけよう

画像1画像2
 ぐんと気温が上がり,春の日差しがいっぱいに射し込む中,生活科の学習で校内の「春見つけ」をしました。色とりどりの花が咲く様子や,ちょうちょうやありなどの活動的な虫の姿も見ることができました。一人一人見つけた「お気に入りの春」をプリントに絵でかきました。中には「春風」の気持ちよさを絵にかいていた子もいました。初めて使った「たんけんバッグ」,とっても嬉しそうでした!

1年生 総合遊具に挑戦!

画像1画像2
 体育の時間に,運動場の総合遊具で遊ぶ学習をしました。小さな体の1年生にとって大きな総合遊具を渡り歩くことはなかなかの勇気がいるチャレンジです。「こわいよー」
「でもおもしろそう!」「前を見て手と足をちゃんとつけてたら大丈夫やで!」など声をかけ合いながら上っていました。休み時間の楽しい遊びのひとつになることでしょう。楽しい中にも,安全に気をつけて遊ぶことを,みんなで大切に守っていきたいです。

交換授業!5−2書写 「土地」

画像1
書写では,毛筆で「土地」と書きました。

筆の持ち方やうまく書くコツを聴く様子は,真剣そのもの!!
いざ筆を持って書くときも,聴いたことをしっかりと意識し,一筆一筆,丁寧に力強い文字をかくことができました。

片づけも一所懸命!自分が汚したわけではないところも自ら進んで雑巾がけをしてくれる子が多くいました!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 校外活動(1・2年),非行防止教室(4年),視力検査(3年)
5/10 視力検査(1年・3組)
5/11 耳鼻科検診,まなび教室(1・2年)開講式
5/14 運動会係活動,内科検診(1年・3組),まなび教室(3〜6年)開講式
5/15 田植え(18日に変更)
PTAより
5/9 小P連総会
5/10 三校交流会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp