京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:32
総数:414111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

♪音楽の学習♪

画像1
画像2
6年生はスクールサポーターの内田先生にお世話になり,音楽の学習を進めています。

6年生は歌声が素晴らしく,「翼をください」が校舎に響き渡っています。

今から卒業式での歌が楽しみです。

平成29年度学校評価結果

平成29年度前期・後期学校評価を掲載しています。

平成29年度前期学校評価
H29年度後期学校評価

平成30年度学校教育目標・経営方針

平成30年度学校教育目標・経営方針を掲載しました。

平成30年度_学校教育方針

給食室から

画像1
画像2
画像3
4月19日(火)の献立

麦ごはん・牛乳・五目どうふ・じゃがいものピリカラいため・じゃこ

 「五目どうふ」は熱々たまねぎ・人参・しいたけ・チンゲン菜・とうふが使われています。最後に片栗粉でとじて仕上げてあるので熱々で頂けました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
4月18日(水)の献立

味つけコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ソテー

 「じゃがいものクリームシチュー」は給食室でホワイトルーを作っています。バター・サラダ油・小麦粉・脱脂粉乳を使っています。とろっとしてクリーミーでした。

給食室から

画像1
画像2
4月17日(火)の献立

ごはん・牛乳・親子煮・ひじき豆

 「親子煮」をもっと食べたいと子供たちのは言っていました。ごはんもきちんと食べていました。

4年社会★学校『水』探検

画像1
画像2
画像3
4年生の社会のスタートは

「住みよいくらし」についてです。

くらしやすくするためにたくさんのものがありますが

ないと困るものの一つとして「水」を調べていきます。

今日は学校の中で水を使っているところを

グループごとに探してみました。

「給食室めっちゃいっぱい水道あったで!」

たくさん発見したグループは大喜びでした。

くすのきの畑

画像1
くすのき学級では,今年も野菜を育てます。草抜きをして土を耕し肥料をまいて準備万端。トマト,かぼちゃ,エンドウ豆を植えました。今から収穫祭が楽しみです。

50m走

画像1
画像2
 雨の後で,運動場の様子が心配でしたが,

水たまりも渇き,無事体育の学習を行えました。

今日は50m走のタイムを計りました。

ストレッチや体ほぐしの活動,

スタートダッシュの練習をし,

いざ,本番です。

緊張する姿もありましたが,

みんな真剣に力いっぱい走ることができました。

6年生になってタイムが縮んだ子も多く,

「やった!!」

と,嬉しい声がたくさん聞こえてきました。


学力調査テスト

画像1
 昨日は学力調査テストがありました。

みんなよく集中して取り組んでいました。

1校時から4校時までの長時間にわたる

テストだったのもあり,

終わったときには

「やっと終わったあ。」
「ああ。」
「疲れたあ。」

という声がたくさんとんできました。

みんなお疲れ様です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 家庭訪問
お迎え集会  家庭訪問5
5/10 引落1 PTAオール委員会10:00(ふれあいサロン) 家庭訪問6 検尿 フッ化物洗口
5/11 避難訓練(火災) 委員会2  検尿(予備日)
5/13 ふれあい清掃8:30
5/14 育成きらきらコンサート(梅津小)部活開講式(昼休み) 耳鼻科検診全学年13:30
5/15 みなうずタイム ゴールデンひるやすみ     クラブ1 学校安全の日 内科検診1,5年13:30 PTA運営協議会本部会19:30
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp