京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:22
総数:378025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年生 1年生を迎える会

1年生を迎える会では,

心を込めて歌を歌ったり,元気よくセリフを言えたりしていました。

練習してきた成果をそれぞれ出し切っていました。

1年生喜んでくれたかな・・・。
画像1
画像2

3くみ 「1年生を迎える会」 から

画像1画像2画像3
 24日(火)に「1年生を迎える会」がありました。6年生と手をつないで拍手の中で入場。途中で2年生が手作りのペンダントを首からかけてくれました。舞台に上がると,3〜6年生のお友達が,歌や言葉でお祝いのメッセージを送ってくれました。1年生も,興味をもったり,笑顔になったりで楽しそうでしした。3組の5年生も一人一人が役割を果たし,しっかりと発表していました。
 最後に1年生からのお礼の歌で,「夢をかなえてドラえもん」を歌いました。みんなが手をつないで,心が1つになったように感じました。

6年生 1年生を迎える会 ルールレンジャー参上

1年生を迎える会では,1年生と一緒に入場していきました。

学年の出し物では,ルールレンジャー登場。

学校のルールを確認しました。

ろうかは走らない。
あいさつをする。

明日からたくさんの場所でルールレンジャーが登場してくれると嬉しいです。

ルールルルル!!!


画像1画像2画像3

1年生を迎える会PART1

画像1
画像2
画像3
4月24日(火)に,1年生を迎える会を行いました。
音楽に合わせて,1年生が6年生と手をつないで,入場しました。
2年生から,手作りのメダルをかけてもらいます。

舞台の上に全員がすわり,
5年生の代表委員がはじめの言葉をしっかり言いました。

1年生を迎える会PART2

画像1
画像2
画像3
1年生が自分の名前を言って立っていきます。

次に,学年からの出し物です。
まずは,3年生です。

1年生を迎える会PART3

画像1
画像2
画像3
4年,5年,6年と
出し物が続きます。

4年生の
「ある ある」は思わず笑ってしまいました。
どうしてかというと
「給食と晩御飯がかぶってしまった」
「ある ある」
と,いったのがありました。
実は,今日の給食はカレー
私の昨晩のご飯がカレー
まさしくかぶってしまいました。

1年生を迎える会PART4

画像1
画像2
最後に1年生から,お礼の歌がありました。

そして,5年生の代表委員からおわりの言葉がありました。

写真はないのですが,最初に見守り隊のみなさまを
紹介しました。

第1回親と子いっしょに花や野菜を育てよう会PART1

画像1
画像2
4月21日(土)に,今年度最初の花や野菜を育てよう会が
行われました。
今年度は,12家庭の申し込みがありました。
最初に校長のあいさつの後,
学校運営協議会の担当の方のあいさつ,
指導していただく先生のお話がありました。

第1回親と子いっしょに花や野菜を育てよう会PART2

画像1
画像2
画像3
自分たちが花や野菜を植える場所をくじなどで決めました。

さっそく,自分たちの場所を耕し,
花や野菜を植えました。

2年生 インタビューしたよ!

5月に1年生と一緒に学校探検を予定しています。
2年生は,1年生にいろいろな教室を説明します。
学校探検までに各教室に説明のカードを貼ります。
そのカード作りのために,各教室の先生方にインタビューをしました。
校長先生や他のクラスの先生のところにドキドキしながら行きました。
しっかりインタビューできたかな?!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/2 部活動開講式(中間休み),家庭訪問4日目,旧6年小中連絡会,視力検査(5年)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 朝会,家庭訪問5日目,視力検査(4年)
5/8 交通安全教室(1年),委員会活動,部活動開始,視力検査(2年)
PTAより
5/8 PTA運営委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp