京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up25
昨日:27
総数:378057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 社会 縄文時代のくらし

歴史学習が始まりました。
縄文のくらしの想像図を見ながら,話し合いを進めました。


自分の予想をノートに書くことができてました。


画像1画像2画像3

6年生 最上級生として〜給食お手伝い2〜

本日は6年2組が1年生の教室にお手伝いに行きました。

丁寧に教える姿が見られて,最高学年としての姿が多くなっています。


画像1
画像2

平成30年度学校経営方針構造図

平成30年度学校経営方針をコンパクトにまとめた
構造図もアップしましたので,合わせてご覧ください。

平成30年度学校経営方針構造図

3年生 学年ドッジボール

3年1組・2組合同で学年ドッジボールをしました。

激しい戦いに大変盛り上がりました。

今後も学年合同で色々な活動を行っていきます。

画像1
画像2

みんなで体ほぐし!!

画像1
4月13日(金)に体ほぐしとして、1組2組合同で”増え鬼””サイレント誕生日””ドッヂボール”を行いました!4年生になったという気持ちの高まりをここで爆発させたかのようにみんな元気に活動していました。このパワーを年間継続してほしいです。

6年生 最上級生として〜1年生の給食〜

1年生が初めての給食でどきどきそわそわしている中,
6年生の教室では,どのグループが1年生を手伝いにいくかの大じゃんけん大会が行われました。
みんな1年生の教室に行きたくてたまりません。
壮絶な試合に勝利したグループが,1年生の教室にお手伝いに行きました。

やさしい言葉がけで,1年生に接している姿が見れました。最上級生としてのすばらしい姿が見られていました。


画像1
画像2
画像3

6年 最上級生として〜町別集会

本日、町別集会・集団下校がありました。

毎朝、登校班長や副登校班長を先頭に登校してきています。
門の前であいさつしていると、1年生の安全を確認したり、歩幅を合わせたりしている様子が見られます。

町別集会の司会や登校を通して、最上級生として、意識が変わっていることを嬉しく思います。
画像1

アイガモの赤ちゃん 再び

昨日,今日と連続でアイガモの赤ちゃんが誕生しました。
先日,一羽目の赤ちゃんの死を悲しんだばかりですが,生き物の力のすごさ,
生命の素晴らしさに感動します。よくぞこの世に,上里小に生まれてきてくれました。
ほかの卵も声がして生まれそうなものもあるようです。新学期とともに生命の息吹を感じます。今度はうまく育ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

4年 自分だけの色を♪

画像1画像2
パレットや筆を使わず,自分の手だけを使って絵の具を混ぜ,画用紙に色をつけました!
手のひらを使って画用紙の上にペタペタと色を重ね,とってもきれいな背景ができあがりました♪

参観日のときに教室のうしろに飾る予定ですので,是非ごらんください。

3くみ 力いっぱい走ったよ

画像1画像2
 3組での今年度初めての体育。初めにしっかりと準備体操をした後,赤,青,黄の自分の色を決めて,その色のコーンを目指して力いっぱい走りました。「今度は僕が一番になりたいなあ。」と何度も走ってチャレンジする様子が見られました。
 次に,ドッジボールを投げてパスをし合いました。「みんなでドッジボールがしたいなあ。」という声も聞かれました。
 雲1つない晴天のもと,楽しい体育になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/27 家庭訪問2日目
4/29 昭和の日
4/30 振替休日
5/1 家庭訪問3日目,視力検査(6年)
5/2 部活動開講式(中間休み),家庭訪問4日目,旧6年小中連絡会,視力検査(5年)
5/3 憲法記念日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp