京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:23
総数:377988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生を迎える会PART3

画像1
画像2
画像3
4年,5年,6年と
出し物が続きます。

4年生の
「ある ある」は思わず笑ってしまいました。
どうしてかというと
「給食と晩御飯がかぶってしまった」
「ある ある」
と,いったのがありました。
実は,今日の給食はカレー
私の昨晩のご飯がカレー
まさしくかぶってしまいました。

1年生を迎える会PART4

画像1
画像2
最後に1年生から,お礼の歌がありました。

そして,5年生の代表委員からおわりの言葉がありました。

写真はないのですが,最初に見守り隊のみなさまを
紹介しました。

第1回親と子いっしょに花や野菜を育てよう会PART1

画像1
画像2
4月21日(土)に,今年度最初の花や野菜を育てよう会が
行われました。
今年度は,12家庭の申し込みがありました。
最初に校長のあいさつの後,
学校運営協議会の担当の方のあいさつ,
指導していただく先生のお話がありました。

第1回親と子いっしょに花や野菜を育てよう会PART2

画像1
画像2
画像3
自分たちが花や野菜を植える場所をくじなどで決めました。

さっそく,自分たちの場所を耕し,
花や野菜を植えました。

2年生 インタビューしたよ!

5月に1年生と一緒に学校探検を予定しています。
2年生は,1年生にいろいろな教室を説明します。
学校探検までに各教室に説明のカードを貼ります。
そのカード作りのために,各教室の先生方にインタビューをしました。
校長先生や他のクラスの先生のところにドキドキしながら行きました。
しっかりインタビューできたかな?!

画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作 春の上里

花と校舎を描いて遠近法を利用して描いていきます。

少し春らしい植物が減ってきていますが・・・描ききりましょう。


画像1画像2画像3

3くみ 『あめ玉』

画像1画像2
 国語の時間,『あめ玉』(新美南吉さんのお話)を学習しています。はじめにみんなで音読しました。宿題で音読をしっかりがんばっているので,上手に読むことができるようになってきました。その後,役割分担し,劇化しました。今日は,1つしかないあめ玉を,二人の子どもたちがお母さんにせがむ場面です。お話にある動作を一つ一つ確認しながらお話の内容を理解しました。
 「母ちゃん,あめ玉ちょうだい。」みんな役になりきって,お話の世界を味わうことができました。
 いよいよお話もクライマックスです。次回がとても楽しみです。

1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会に向けての練習に励んでいます!

出し物では,上里小学校のおすすめの場所を替え歌で伝えます。

流す曲は,去年ブレイクした有名な方の最新ヒットソング!

5年生みんなで一所懸命歌います。

1年生に楽しんでもらえるように,頑張ります。
画像1

算数『体積』 〜どうやって比べよう?〜

5年生は,算数で体積の求め方を学習し始めました。

今日は,その1時間目。

2つの立体の大きさの比べ方を考え,発表しています。

ぱっと見た目ではなく,どうやって比べようかと考える表情が

凛々しい授業でした。
画像1

2年生 1年生にプレゼント

画像1画像2
4月24日に「1年生を迎える会」があります。
2年生は,1年生にメダルのプレゼントをします。
折り紙4枚使って丁寧にお祝いのメダルを作りました。
迎える会で1年生にプレゼントするのが楽しみです。
1年生,喜んでくれるかな〜
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/27 家庭訪問2日目
4/29 昭和の日
4/30 振替休日
5/1 家庭訪問3日目,視力検査(6年)
5/2 部活動開講式(中間休み),家庭訪問4日目,旧6年小中連絡会,視力検査(5年)
5/3 憲法記念日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp