京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:81
総数:431534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年生 季節と生き物

画像1
理科の授業では,学校の中の春を探しました。
アイパッドを片手に春の植物を撮影。
色とりどりの花に春を感じていました。

4年生 しっぽとり相撲

画像1
画像2
体育の体ほぐし運動では,たすきを腰につけて取り合う「しっぽとり相撲」をしました。どのように動けば相手のたすきをとれるのか。いろんな動きを試して,工夫しながら動くことができていました。

少しずつ 1年生

 これまで6年生が手伝ってくれていた給食当番の仕事も,優しく教えてもらいながら少しずつ自分たちの力で取り組んでいます。
画像1画像2画像3

4年生 絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
画像3
マーブリングやスパッタリング,タンポンやストローを使った吹き流しなどで紙に模様をつけ,そこから想像力を働かせ,さまざまな形をつくりました。

「この形はクラゲに見えるな。」
「動物が作れそうだ。」

想像力豊かに,様々な作品が出来上がりました。

委員会活動が始まりました

画像1
月曜日に今年度初の委員会があり,本日から早速,各委員会の活動がはじまりました。
給食委員は,今年度は給食を返す際の立当番もすることになります。

給食室でみんなが困らないようにと,みんなやる気満々です。

第1回 代表委員会

画像1
画像2
 昨日から委員会活動が始まり,児童会活動がスタートしました。
 
 今日は,計画委員と各学級の代表委員が集まり,第1回代表委員会が開かれました。
 学校や学級の中心となり,活動していってほしいと思います。

1年生を迎える会 お楽しみ編 1年生

 6年生が中心となり,みんなで楽しめる会を企画してくれました。大藪小学校の教職員に関する「○×クイズ」や「もうじゅうがり」,「かもつれっしゃ」をしました。最後に全校生徒が協力して作成したオリジナルのメダルをもらいました。
 6年生だけでなく,いろいろな学年と交流することができ,子どもたちはとても楽しそうでした。

画像1画像2画像3

1年生を迎える会 入場編  1年生

 体育館で1年生を迎える会をしました。全校生徒と交流することは初めての一年生は少しドキドキした様子でしたが,2年生から5年生に見守られる中,6年生と一緒に手をつないで堂々と入場しました。
画像1画像2画像3

もうすぐ5月

画像1画像2画像3
今日は毎年あげているこいのぼりの色が薄くなっていたので,ペンを使って描きくわえることにしました。
目の色をかえてみたり,身体の部分にうろこや模様を描きたしたりして,昨年とはまた違った感じで素敵になりました。今日は雨降りなので教室で乾かしましたが,リニューアルしたこいのぼりが5月になると運動場で元気に泳ぎます。

1年生を迎える会

 24日(火)の1時間目に「1年生を迎える会」を行いました。
6年生が司会進行をしながら,お迎えの言葉を言ったり,三つのゲームをしたりと,温かい雰囲気で,全校で1年生を迎えることができました。
 1年生はとても楽しそうでした。これからたくさんの全校での行事もあるので,いっしょに楽しんでいきたいと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/25 家庭訪問1日目
4/26 家庭訪問2日目
4/27 家庭訪問3日目
5/1 家庭訪問4日目
新体力テスト
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp