京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:48
総数:367729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

総合「オリンピアン・チャレンジ」がんばっています

画像1
画像2
画像3
各チームで考えたスポーツや運動遊びが徐々に形になってきました。「だるまさんころんだ」をアレンジした「動物がころんだ」という遊びや大枝オリジナルの「王様おにごっこ」など。実際にやってみると,改良することも多くありますが試行錯誤してがんばっています。

ころころゆらりん

画像1
画像2
画像3
図画工作科で作った転がるおもちゃを転がして遊びました。
きらきらと飾りが光ったり転がり方が変化したりして新たな発見もあったようです。
「お家でもやってみよう!」と楽しみにしている1年生でした。

「学びのガイドライン」に取り組んで…

この一年間,どの教科の授業でも大切にしてきたのは,大枝中学校ブロックで取り組んでいる「学びのガイドライン」。
例えば,発表する時には,次のようなことを意識してきました。「『はい』と返事をして立ち,いすを入れて話しましょう。」,「場に応じた声で,聞き手に分かりやすいようにはっきりと話しましょう。」など。学習するときと休み時間とのメリハリをつけることが,良い学びにつながるといいなと願っています。

画像1

じんとりあそび・とびくらべ

画像1
画像2
画像3
体育の「とびくらべ」では高さや距離に挑戦しています。1,2の3!とジャンプして楽しむ子どもたち。友達のジャンプに拍手をしたり,応援したりしながら取り組んでいます。「じんとりあそび」ではどんじゃんけんが白熱しています。けんけんでやったりコースを変えたり変化をつけながら楽しむことができました。

海の命

画像1画像2
 国語科の「海の命」の学習では,自分が選んだ登場人物の生き方について自分の考えをまとめたものを友達と交流しました。同じ人物を選んでいても,生き方に対するとらえ方や考え方の違いに気付くことができ,交流することによって考えを深め,広げることができました。様々な考えをもつことができたようで,意欲的に学習することができました。

きれいな歌声で・・・

画像1画像2
 6年生を送る会や卒業式にむけて歌の練習に取り組んでいます。人数の少ない学年ですが,その分,一人ひとりが大きくきれいな声で歌うことを目指しています。目を大きく開き,口を縦にすることを意識し,6年間の思いを込めて歌えるよう頑張っていきます。

10年後の自分へ

画像1画像2
総合的な学習の時間「10 years party 大作戦」,今日は10年後の自分へ手紙を書きました。「自分への手紙なんて,何を書いたらいいかわからんわ!」と言っていた子どもたち。「10年後はどんなところに住んでいるだろう?」「何をしているかな?」「今と同じ夢を持ってる?」「今も仲良しかな?」ゆっくりと時間をとって思い浮かべてみることで整理した子どもたちは,一生懸命手紙を書いていました。

立方体と直方体

画像1
算数では「立方体と直方体」の学習をしています。今日は「全体の形がわかるような図をかこう。」というめあてで,見取図の書き方を学習しました。「見えないところは点線でかいて…」「辺と辺が平行になるように…」と,気を付けるところを自分で考えながら,ノートに見取図をかいていきました。

10 years party 大作戦

画像1画像2画像3
14日(水)は総合的な学習の時間「10 years party 大作戦」の授業を参観していただきました。4年生になってからの1年間,それぞれががんばってきたこと,5年生への意気込みを伝えることができました。この1年間いろんなことで協力してきた4年生。この日はみんなで協力をして,縄跳びをしました。「がんばれ!」「おしい!」「いけるいける!」と,みんなで声を掛け合いながら楽しんで跳ぶことができたと思います。途中からは保護者の方にも参加していただき,ともて盛り上がった参観日になりました。

サッカー

画像1画像2
体育では,サッカーの学習をしています。引き続きポートボールと同じチームで行っています。ポートボールでの学習を生かして,どのように動けば勝てるのか,チームで一生懸命考えながら取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp