京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up32
昨日:46
総数:538000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

『ごまめ』スチコン大作戦1

画像1
画像2
画像3
 お正月料理の『ごまめ』をスチコンで調理しました。
 『ごまめ』に使う「すぼし」は,いわしの稚魚です。
 1枚のテンパン(ホテルパン)に200g30人分ずつに分けて焼きました。
 家庭で料理する時の「乾煎りの変わり」をスチコンで調理しました。

1月24日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・煮しめ
・ごまめ
・みそ汁

 今日の給食は,月に一度の和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。
 『煮しめ』『ごまめ』の紹介と旬の食材「せり」を使った『みそ汁』で実施しました。
 おせち料理には,たくさんの願いが込められていて年の初めに食べます。

 和食推進の日には,視覚教材を見て和食の良さについて学習します。なごみクイズは,「おせちあみだくじ」にしました。おせち料理に込められた願いを考えながら正しいあみだくじになるように,みんなで挑戦です。

 『ごまめ』は,いわしの稚魚「すぼし」をスチームコンベクションオーブンで焼き(家庭での乾煎りの変わり)回転釜でたれと絡めてごまを加えて仕上げました。カリッカリッで苦味もなく,とても美味しい『ごまめ』になりました。低学年も喜んで食べてくれていました。

 届いた感想より
「ごはんとごまめをいっしょに食べたらおいしかった。ごまめはにがてだけどがんばってたべました。」つくし。
「ごまめがカリカリしていておいしかったです。にしめのれんこんがシャキシャキしていておいしかったです。」4年生
「煮しめのとりにくが 中まで味がしみこんでいておいしかったです。にんじんもやわらかくておいしかったです。」6年生

 明日は,さんまの切り身をカレー味でからあげにします『さんまのカレー揚げ』と『肉片湯(ローペンタン)』は,「豚肉」に「かたくり粉」をまぶしてスープに入れることで,ツルンとした食感が楽しめる献立です。

1月23日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・全粒粉パン
・牛 乳
・ボルシチ
・ほうれん草のソテー

 今日の給食は,寒い国「ウクライナ」で生まれた『ボルシチ』でした。牛肉をたまねぎ・にんじん・じゃがいも・キャベツと一緒にトマト味で煮込んだスープです。具だくさんで温かいスープなので,寒い冬にはピッタリの料理です。フランスの『ブイヤベース』,タイの『トムヤムクン』と並ぶ世界三大スープの一つです。
 全校で55人の欠席にもかかわらず,ほぼ残菜なく,しっかり食べてくれていました。

 子どもたちの感想から「きょうのボルシチがあつくて はふはふして食べるのが冬にはびったりで からだがあったまりました。」2ねんせい。「ボルシチのぎゅうにくがやわらかくておいしかったです。ほうれんそうのソテーのコーンガ甘くておいしかったです。」4ねんせい。「ボルシチの牛肉に味がしみていて,とてもおいしかったです。」6ねんせい。

 明日は,1月の「和(なごみ)献立」お正月料理です。お正月に食べた料理を思い出しながら,クラスのみんなと料理に込めた願いについて考えます。

1月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・とうふのそぼろ煮
・ごま酢煮

 今日の給食は,とうふ料理『とうふのそぼろ煮』でした。大量調理でのとうふ料理のポイントは,少し小さめに切って,豆腐を加えてすぐにかき混ぜず,熱が入ってからかき混ぜると,煮崩れしにくく味も入りやすくなります。最後に水どきのかたくり粉を加えて仕上げることで,とろみが料理を冷めにくくしてくれます。寒い時期にはぴったりの料理です。
 副菜の『ごま酢煮』は,さわやかな酸味と色どり,ごまの風味と野菜の歯ごたえがおいしさのポイントです。目や舌などいろいろなところを使って味わうことを紹介しました。

 今日届いた感想を紹介します。
「とうふのそぼろにのとうふがおいしかったです。」3年生。「ごまずにが,sんみがきいていちぇとってもおいしかったです。ごまがとてもいいかんじでした。とうふのそぼろにのとうふがふわふわしていておいしかったです。」4年生。「とうふのそぼろにのとりにくやとうふに味がしみ込んでいて,とても美味しかったです。ごまずにのすの味がおいしかったです。」6年生。「全部おいしかったです。」つくし学級。

 インフルエンザが爆発的に流行の兆しです。しっかり食べてウイルスに負けない体を作りましょう。食事の前には手洗いうがいも忘れずに。

 明日は,ウクライナで生まれた料理『ボルシチ』です。寒い冬にピッタリの料理です。

百人一首クラブ

画像1
 こんにちは。クラブ活動百人一首です。
 この日は,リーグ戦とチャレンジ100(100枚取り)をしようと話し合いました。
 まず,2人組になって対戦し,勝ち負けによって対戦相手を替えていきます。グループごとの優勝者に拍手を送りました。
 後半は,複数の色札を散らして数人ごとのグループで札を取り合いました。
 冬休みをはさんで久しぶりのクラブでしたが元気いっぱい活動できました。

1月19日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・高野豆腐の卵とじ
・もやしの煮びたし
・じゃこ

 今日の給食は,たまご料理『高野豆腐の卵とじ』でした。
 「高野豆腐」は,大豆から作られるので体をつくる「たんぱく質」を多くふくむ食品です。貧血予防に必要な「鉄」も多く,成長期の子どもたちには,しっかり食べてほしい食品です。今日のように「たまご」でとじることで とても食べやすかったようです。
 6年生の感想を紹介します。「高野豆腐を食べると味がしみだしてきておいしかったです。ごはんにあいました。高野豆腐は,あまり好きではありません。でも,たまごといっしょだとおいしくたべられました。」「こうやどうふの卵とじが,卵がふっくらしてて,こうやどうふにもしっかり味がしみこんでいて,とてもおいしかったです。」

 副菜の『もやしの煮びたし』は,だしの風味がよくきいて,もやしのシャキシャキした食感がアクセントになって とてもおいしかったです。
子どもたちからの感想にも,「もやしのにびたしが,だしの味がでて,おいしかったです。」や「もやしの煮びたしのもやしがシャキシャキしていました。」という感想がありました。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,食品に関する「わたしはだれ?」クイズをしました。正解は「もやし」でした。

 来週の月曜日は,とうふ料理『とうふのそぼろ煮』と『ごまず煮』の献立です。

1月18日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・豚肉とこんにゃくの炒め煮
・黒豆
・ぞうに風みそ汁

 今日の給食は,お正月料理『黒豆』と『ぞうに風のみそ汁(ふわふわだんご入り)』でした。『黒豆』は,スチームコンベクションオーブンを使って2時間半じっくり煮込んで味を含ませました。やわらかく煮て少し温度が下がるころに味がしっかりと入り おいしくなります。「黒豆のあまみがたくさんあっておいしかったです。」3年生。「黒豆が甘くにてあって お正月に食べた黒豆よりもおいしかったです。煮汁も甘くておいしかったです。」5年生の感想が届きました。

 汁物の『ぞうに風みそ汁』は,「白玉粉」と「とうふ」を混ぜ合わせてこねて丸めた手づくりのだんご「ふわふわだんご」を入れて作りました。とろけるようなフワフワ感と舌触りがとっても人気でした。給食調理員が40分以上かけて丸めたこのだんごですが,煮込みすぎると解けてしまうので仕上げ時間も考えて ふわふわだんごを加えました。「ふわふわのお団子が白味噌とマッチしていて とても美味しかったです。」とつくし学級から感想が届きました。「ぞうにふうみそしるがおいしかったのでレシピをしえてほしいです。だしがあまくておいしかったです。」という5年生や「ぞうに風みそ汁のふわふわだんごがもちにすごく似ていておいしかったです。」という6年生の感想もありました。

 きっと子どもたちは,家庭で食べた願いの詰まった「おせち料理」や「お雑煮」を思い出しながら,食べてくれたことだろうと思います。今日もたくさんの笑顔がかがやいていました。 

 明日は,大豆から作られる「高野豆腐」を甘辛く炊いて,野菜といっしょに卵でとじた『高野豆腐の卵とじ』です。調理にコツのいる卵料理ですが,学校給食のような大量調理では,蒸すようにじっくり加熱してふっくらと仕上げます。

1月17日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・カレーピラフ
・牛 乳
・トマトスープ
・みかん

 今日は,行事献立「防災とボランティア」の献立でした。
 阪神淡路大震災から23年。その時の教訓を大切に受け継ぐために,京都市の学校給食でも「防災とボランティア」の行事献立を実施しています。
 メニューは,台風接近時に備えて備蓄しておいた物資を使って『カレーピラフ』と『トマトスープ』の献立にしました。いざという時の備えの大切さを学ぶ献立です。

 一緒に給食を食べた1年生が「カレーピラフが最高,こんなにおいしいのが食べられてうれしい。」「トマトは苦手やけどこのトマトスープおいしい。」と 食べられることのありがたさを感じてくれていました。また 大好きなカレー味,おいしいたきこみご飯,みんなと楽しく食べる喜び,全てが幸せと感じているようでした。
「やさいを食べよう」の食の学習中は,「苦手な野菜がある。」と言っていた子どもたちも,しっかり食べないと元気になれないと 苦手なトマトも完食できていました。
 
 デザートには,『みかん』がついていて 甘くてみずみずしく「甘い。さっぱりする。自分でむくのがたのしい。」と言いながら,子どもたちは楽しそうに食べていました。
子どもたちの笑顔がずっとずっと続くことを願います。

 6年生から,「今日のトマトスープがとてもおいしかったです。とくにマカロニがやわらかくておいしかったです。カレーピラフがおいしかったです。ごはんがパラパラでおこげもおいしかったです。みかんも甘くてとてもおいしかったです。」という感想が届きました。

 明日はお正月料理『黒豆』と『ぞうに風みそ汁』です。『黒豆』はスチコンを使って作ります。『ぞうに風みそ汁』には白玉粉を使って,手作りのふわふわだんごを作って入れます。明日の給食時間も子どもたちの笑顔がたくさんみられるように 給食室のみんなで力を合せて頑張ります。

1月16日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・味つけコッペパン
・牛 乳
・豆乳のクリームシチュー
・やさいのソテー

 今日の給食は,「豆乳」を使った『豆乳のクリームシチュー』でした。いつもの「脱脂粉乳」のかわりに「豆乳」を使ったことで,後味があっさりとしたおいしさになりました。なめらかでコクのあるルーは,伏見南浜の自慢です。「とうにゅうのクリームシチューをルーから作るのはすごいなと思いました。とてもおいしかったです。後少しですが これからもよろしくお願いします。」という6年生の感想が届きました。
4年生からの感想は,「とうにゅうのクリームシチューの肉とじゃがいもがすごくおいしかったです。それにパンとシチューがよくあっておいしかったです。やさいのソテーがシャキシャキしていておいしかったです。コーンはあまかったです。」でした。

 『やさいのソテー』の「にんじん・コーン・キャベツ」は,スチームコンベクションオーブンを使って蒸して仕上げました。歯ごたえがよく,やさいそのものの甘味が強く感じられ 子どもたちもしっかりと食べてくれていました。一緒に給食を食べた1年生も 食の学習で学んだ「やさいのパワー」を残さず食べたことで,しっかりと頂くことができきたことでしょう。

 明日は,行事献立「防災とボランティア」の献立です。学校に備蓄しておいた台風接近時の非常用物資で作ります。『カレーピラフ』『トマトスープ』に 今が旬の『みかん』がつきます。

1月15日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・牛丼の具
・小松菜とひじきの炒めもの
・いもぜんざい

 今日の給食は,やわらかく煮た小豆とさつまいもが入った手作りのぜんざい『いもぜんざい』でした。『ぜんざい』と聞いて「おもち」が入っているものとばかり思っていた様子の1年生。『いもぜんざい』だからいも(さつまいも)なのかぁと複雑な気分で戸惑っている様子も感じられました。
 一緒に給食を食べた1年生は,やさいのパワーについて学習し,「さつまいも」におなかのそうじをするパワーがあると聞いて,「あまくておいしい。」といいながら食べる様子がかわいかったったです。小豆は好き嫌いが分かれましたが,体にとって必要だと言うことが分かり,進んで食べようとするかわいい1年生の姿をたくさん見ることができました。食べられた事を自信にして,次の新しいことや苦手な事にも果敢に挑戦してほしいと願っています。

 明日は「豆乳」を使った『豆乳のクリームシチュー』です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp