PTA子育て研修会
6時間目に研修会を行いました。
子どもたちは保護者の方と共に手話についてのお話を聞きました。
 
【PTA】 2017-12-04 18:40 up!
 
おかしのすきなまほうつかい
各グループで考えた「まほうの音楽」を発表しました。
少し緊張しながらも,音を聞きあい,タイミングを合わせることができました。
グループごとに異なる,まほうの音楽を楽しむことができました。
 
【3年】 2017-12-04 17:01 up!
 
お話のさくしゃになろう
 今国語科では「お話のさくしゃになろう」という学習をしています。学習のすすめ方をみんなで話し合い,どんなお話にしようか想像をひろげていました。これからどんなお話になるのか楽しみです。
 
【2年】 2017-11-30 19:45 up!
 
とったどー!!
 冬野菜として育てていた大根が,収穫の時期を迎えていたので,2年生みんなで「よいしょ,よいしょ。」と,言いながら引き抜きました。冬の大根は夏よりも大きく,食べ応えがありそうで,みんな何の料理を作ってもらおうかワクワクしながら考えていました。
 
【2年】 2017-11-30 19:33 up!
 
のってみたいな いきたいな
図工科「のってみたいな いきたいな」の作品が完成しました。
今日は作品の鑑賞会を行いました。
「わしのはばたくところがすごい。」
「トマトのぷつぷつのところがこまかい。」
と,良いところをたくさん見つけていました。
 
【1年】 2017-11-30 19:19 up!
 
電気の通り道
理科の学習で,電気の通り道を調べるために,豆電球に明かりをつける実験をしました。明りがつくように,乾電池と豆電球,導線付きソケットのつなぎ方を考えました。
明りがついたときのつなぎ方,反対に明りがつかなかったときのつなぎ方も知ることができました。
 
【3年】 2017-11-30 18:02 up!
 
分数のたし算
算数の学習で,分数のたし算の仕方を考えました。分子同士はたすのに,なぜ分母はたさないのかということで,話し合いをたくさんすることができました。
 
【3年】 2017-11-30 18:02 up!
 
食べ物のひみつを教えます
国語の「食べ物のひみつを教えます」という学習で,すがたを変えて食品になる材料について調べ,例をあげて説明する文章を書き,その発表会をしました。
分かりやすいように,内容のまとまりごとに段落を分けて書いたり,挿絵を書いたり工夫を凝らした作品に仕上がりました。
そして,みんなの発表を聞いて,他の人の作品の良いところをたくさん見つけることができました。
 
【3年】 2017-11-29 17:29 up!
 
楽器作り
身近なもので楽器を作りました。
きらきら星に合わせて作った楽器を使って演奏しました。
この音は,曲に合っている!と,音探しを楽しみました。
 
【1年】 2017-11-28 19:08 up!
 
ぐんぐん育っています!
 2年生は冬の野菜として,大根と白菜を育てています。野菜の観察をすると,成長しているところをたくさん見つけることができました。大根はそろそろ収穫できるので,みんなで力いっぱいひっぱって収穫したいと思います。
 
【2年】 2017-11-27 18:46 up!