京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:45
総数:566797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科〜じしゃくのふしぎをしらべよう〜

画像1画像2
 3年生が理科の授業で磁石の学習をしました。水に浮かべたクリップに磁石を近づけたらどうなるのかを調べる実験をしました。いろいろな方法で実験していたので,たくさんの発見がありました。楽しく学習を進めることができました。

クラブ活動見学

画像1
画像2
3年生が,クラブ活動の見学を行いました。
12のクラブを見て回り,どのようなクラブがあるのかを知りました。
来年度,自分が入ってみたいクラブが見つけられた児童もいたのではないでしょうか。

ニコニコ集会

画像1
4年生主催で3年生とニコニコ集会をしました。
フラフープリレーや四方形ドッジを
ペアグループに分かれて行いました。
最後にはMVPを決めたり,ペア学年で楽しい時間を
過ごすことができました。
画像2

とびばこあそび

とびばこあそびの学習を楽しく進めています。
手のつく位置や着地の仕方に気をつけて跳んでいます。
いろいろな技ができるようになりました。
画像1画像2

体育科〜ハードル走〜

体育では,ハードル走の学習を進めています。
練習を重ねるごとリズミカルに飛び越すことができています。
タイムも早くなってきているので,自己ベストを目指して欲しいです。

画像1画像2

研究発表会3

 6年生は,「お世話になった方々に『ありがとう』を伝えよう」という議題で,学級会を行いました。成長したことをどのように伝えればいいのか,その内容や役割を考えました。考えたことをどのように実践していくのか,楽しみです。
画像1

研究発表会2

画像1
 4年生は,「3年生とニコニコ集会をしよう」という議題で,学級会を行いました。3年生のことを考えながら,自分たちだけが楽しむのではなく,3年生も楽しめ,より仲良くなれる会にしようという意識で話し合い活動をしました。

研究発表会1

画像1
 「『2年3組1年間ありがとうの会』をしよう」という議題で学級会を行いました。ありがとうの会で,「どんなプログラムにするのか」「どんな係がいるのか」を話し合い,子どもたちは自分たちの会をよりいいものにしようと張り切って意見を出し合っていました。

社会科〜京都府の様子〜

自分達が住んでいる京都府の都市を
地図にまとめました。
「○○市はここにあるんだ」のようにいろいろな発見がありました。
次の時間には気付いたこと授業で生かして欲しいです。
画像1
画像2

図工科〜オルゴール作り〜

画像1
画像2
卒業制作としてオルゴールを作っています。
やすりや彫刻刀を使って,丁寧に彫っています。
思い出になる素敵な作品ができるように
頑張ってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp