京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up6
昨日:81
総数:769030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

6年 6年生を送る会

3月12日(月)の1時間目に体育館で6年生を送る会が開かれました。6年生を送る会では,1年生から5年生までがこれまでお世話になった6年生へということで,6年生へ歌のプレゼントをしてくれました。そして,送る会の最後には,6年生から在校生へ,ぞうきんのプレゼントと歌のプレゼントがありました。
6年生は,この会を通して,いよいよ自分たちが卒業するのだということを実感していたようです。卒業式まで,残すところあと数日となりましたが,残された小学校での活動1つ1つを大切にしながら,卒業式に向けてモチベーションを高めていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

3年 書写 一年間の学習のまとめ

画像1
画像2
画像3
いよいよ書写の作品作りも最終回です。一年間のまとめとして,自分で書きたい言葉を選んで書きました。字形を整えて,全体のバランスを考え,名前を入れる場所も考えて書きました。「新」「友」「笑い」「桜」「楽しく」「勝つ」「命」「雪」「日の光」「生き物」など・・・,9歳の子どもたちなりに一生懸命考えて「わたしの言葉(文字)」を選んでいました。自分の大切な名前を題材にして,「太陽」「珊瑚」「緑」「光」と書いた子もいました。

一年の学習のまとめに,素敵な作品ができました。字は人柄を表すと言われます。どんなときも丁寧で美しい字を書ける子になってほしいと思います。4年生からの学習でも,この一年で学んだことを生かしてほしいと思います。

(2枚目の写真はシェイクアウト訓練の様子です。書写の授業中に緊急地震速報の放送が入りました。みんな,素早く行動ができました。)

矢車 クッキング

画像1
画像2
今回のクッキングでは,ホットケーキミックスを使った「蒸しケーキ」を作りました。牛乳を量ったり,卵を割ったり,粉と混ぜ合わせたり役割分担をしながらみんなで協力して作ることができました。電子レンジで蒸しあがったケーキはチョコチップがとろとろに溶けていて甘くてとてもおいしかったです。食器を洗ったり,拭いたりも最後までみんなで協力してできました。

第3回全校音楽

画像1
画像2
 3月8日(木)2校時に,全校児童で「第3回全校音楽」をしました。
 全校児童が集まり,1年間を通して取り組んできた『小さいおくりもの』を,最初は二部合唱で歌った後,「手話を使って心をこめて表現しよう」のめあてをもって,手話を使って二部合唱をしました。言葉の意味を考え,手話をすることによって,心のこもった合唱ができました。

3月7日の給食

 今日の給食は,全粒分パン・ツナごぼうサンド(具)・スープ・牛乳でした。
 ツナごぼうサンド(具)は,にんじん・たまねぎ・ごぼう・ツナを炒め,砂糖・しょうゆ・カレー粉で味付けをしました。自分でこの具と小袋のマヨネーズを混ぜて,パンに切れ目を入れてはさんで食べます。ごぼうの歯ごたえやたまねぎのシャキシャキした食感がよく,ふんわりとカレーの香りが食欲をそそりました。
 
画像1

3年 社会科 昔を伝えるもの

画像1
画像2
画像3
3年生は社会科で昔の人の生活について学習をしています。今日は七輪を使って炭火でもちを焼きました。火を起こすのも一苦労,焦がさずにおいしそうに焼くのも一苦労。でも,苦労して焼き上げたおもちの美味しいこと!みんなの表情は笑顔,笑顔,笑顔。

まだまだ肌寒い中,朝早くから子どもたちのためにお手伝いくださった西院第一自治連合会会長様,西院第一消防分団の方々,ありがとうございました。

「平成29年度放課後まなび教室」の閉講式

 3月5日(月)に「平成29年度放課後まなび教室」の閉講式を行いました。
 子どもたちは,1年間を振り返って,「勉強をがんばったよ。」「自主勉強をやったよ。」「違う学年の人と一緒に勉強して楽しかったよ。」など,はっきりと発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年 卒業お楽しみ会

3月4日(日)の午前に体育館にて6年生お楽しみ会が行われ,綱引きやドッジビー・クイズなど盛りだくさんの内容でした。
卒業を目前にした6年生にとって,小学校生活の思いでの1つとなりました。
また,サプライズで保護者の方々からの手紙を子どもたちは受け取りました。少し照れくさそうな表情を浮かべながらとてもうれしそうに手に取って読んでいました。
企画・運営していただきました学級委員会の皆様を始め,6年生の保護者の皆様ありがとうございました。

画像1
画像2

3月2日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,ひな祭り献立でした。ごはん・ちらしずし(具)・さばそぼろ・みつばのすまし汁・三色ゼリーでした。
 ちらしずし(具)は,にんじん・れんこん・たけのこ・干ししいたけ・しらす干しと炒り卵をまぜて色あざやかでした。この具をご飯と混ぜた後にさばそぼろを上にのせます。さばそぼろは,丹後地方のばらずしに使われます。
 おひなまつりのひし餅の形をした三色ゼリーはみんな大事そうに食べている姿が印象的でした。

交通安全を見守ってくださった方々へ感謝する会

 3月1日(木)に交通安全を見守ってくださった方々へ感謝する会を行いました。
今年も安全に登下校することができたのは,毎日交差点に立ってくださる西院第一交通安全推進会,西院第二安心安全推進会子ども部会をはじめ,ボランティアの方々や,旗当番として付き添ってくださる保護者の方々のおかげです。1年間の感謝の思いを全校児童から伝えさせていただきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式
PTA行事
3/27 平成30年度地域委員会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp