|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:626 総数:573155 | 
| たてわり遊び
松陽タイムにたてわりグループでたてわり遊びをしました。 いすとりゲームをしたり,爆弾ゲームをしたり, なんでもバスケットをしたりと,各グループで仲良くする 姿が見られました。    ソーラーカー教室
 4年生が理科の学習「電気のはたらき」の発展学習として,『ソーラーカー教室』を行いました。発電機を使って電気を作り小さな扇風機を回したり,ソーラーカーに乗ったり,太陽光発電を利用した涼しい帽子をかぶったりと楽しく電気の学習ができました。   教職員読み聞かせ
あじさい読書週間の取組で,朝読書の時間に,担任ではない先生が読み聞かせをしにきてく,子ども達はとても嬉しそうでした。読み聞かせでも,興味深く聞く姿が見られました。    食の学習  カルシウムの必要な量や働きを知り,考えることができました。 これからの給食でも食材の栄養にも目を向けて欲しいと思います。 学級会
二回目の学級会を行いました。 「クラスのみんなで遊べる遊びをしよう」について話し合いました。 たくさんの意見がでて,遊びを決めることができました。 次のみんな遊びが楽しみです。   国語科「おおきくなった」
 1年生が国語科で「おおきくなった」の学習をしています。自分たちで育てているあさがおの様子を『かたち』や『おおきさ』に注目したことを,言葉で表現していきます。どのような文章が書けるか楽しみです。  5年生理科「メダカの卵の観察」
 理科の学習で,メダカの卵の観察をしました。班ごとに顕微鏡を使って学習したことを生かしてピントを合わせます。慣れてくるとすぐに見える状態にすることができました。こんな様子が見えました。   理科〜メダカの誕生〜  顕微鏡で見たりしました。観察の最中に孵化した卵もあり, 子ども達は楽しく学習を進めていました。 これからメダカを育てていくので,成長が楽しみです。 クラブ活動
 26日(月)の6校時はクラブ活動でした。運動場や体育館で体動かしているクラブや室内で取り組むクラブなどたくさんのクラブ活動があります。4年生から6年生が一緒になって,自分たちで進んで活動しています。    交流タイム  6年生の代表の児童が「最高の運動会」という題で運動会で頑張れたことを発表し,その意見に対して,5年生・6年生が運動会で頑張れたことに加えて,できるようになったことを伝えました。 「組体操で下の人が大変そうだったけれど,心を1つにすることができ,うれしい気持ちになった。」や「騎馬戦で力を合わせることができた。」などたくさんのできるようになったことを伝えていました。最後には,さらに高学年の力ですてきな松陽小学校を作っていくことを確認しました。 | 
 | |||||