京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:98
総数:630485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

【6年】大縄大会にむけて

画像1
13日の大縄大会が延期になりました。
6年生としては,
「練習できる!」
と,言って頑張っていました。
回すスピードに緩急をつけながら練習していました。

【6年】あなたの夢はなんですか?【外国語活動】

画像1
外国語活動では,「あなたの夢はなんですか?」の学習をしています。
いろいろな仕事を外国語で表現しています。

さて,どんな夢を語ってくれるのでしょうか。
たのしみです。

頑張れ6年生!

大文字駅伝大会に6年生が出場するので,9日の児童朝会で出場する選手にエールを送りました。

運動会の応援団長が指揮をとりました。

太秦校の応援を受けて,6年生は力いっぱい走ってくれました。
画像1
画像2
画像3

2月の朝会

9日に2月の朝会がありました。

校長先生から,今月の「えがおのもと」の話がありました。今月は『協力しよう』をみんなで頑張ろうという内容でした。

学校をきれいにしたり,頑張っている人を応援したり,『協力できる』場面はたくさんあります。

今月も,笑顔あふれる学校になるよう,みんなで意識していきたいです。


画像1
画像2

4年生 大縄大会

画像1画像2
2月8日に大縄大会がありました。

各クラス一生懸命頑張りました。

結果は2組が155回跳んで1位となりました。

おにごっこ

画像1
 2年生の国語科の学習では『おにごっこ』の単元に取り組んでいます。
おにごっこの本文を読んだ後に,自分の鬼ごっこを考えたり,今あるおにごっこに新しいルールを付け足したりと工夫をして説明文を書いていきました。
 どんなおにごっこが考え出されたか, 発表が楽しみです。

国語 おにごっこ

画像1
国語では説明文「おにごっこ」をもとに学習しています。いつも遊んでいるおにごっこですが, あそび方の種類やその理由を知ると, 「たしかにそうだなあ。」「こっちのルールの方がおもしろくなるね。」と, 新鮮な気持ちで学習している姿が見られます。

「こんなおにごっこもあるよ!」と見つけた遊びを文章に表して紹介し合いました。休み時間などを使って実際に遊んでみることもできます。たかがおにごっこ, されどおにごっこ!知れば知るほど, 休み時間や音読がおもしろくなりそうです。

学活 係活動2

画像1画像2
係活動の内容はメンバーによって本当に様々です。共通点は, すごく一生懸命だということ。

誰かへの贈りものを作っている係もあります。
友達に楽しんでほしいマジックを練習している係もあります。

どの企画も成功しますように!!

学活 係活動

画像1画像2画像3
2年もまとめの時期にさしかかり, 係活動の様子も少し変わってきました。

「あいさつ少ないな〜。あいさつ運動しよう!」
とワッペンを付けてあいさつ運動を始めた子ども達もいます。話を聞くと, 6年生の挨拶運動にあこがれたのだそうです。学校をよくしようとする活動は子どもから子どもへ広がっていくんだなあ, と実感します。

アンケート結果から, 「読書が好きな人が多いけど, 苦手な人もいるからコンテストしよう!」
と, 読書をたくさんした人に賞状を作っている係りもあります。

いろんなアイディアを出せるようになったことにも, 成長を感じました。

【6年】バスケットボール【体育】

体育科では,バスケットボールの学習をしています。
声を掛け合いながら,パスやドリブルでつないでいます。
しかし,どうしてもトラベリングをしてしまう子どもたち。
膝と腰を使って止まる練習をしようと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校・PTA行事
3/23 修了式 短縮校時 4時間授業 通知票渡し 完全下校
3/26 春季休業(〜4月6日)
3/29 離退任式

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp