京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:52
総数:368038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

手がみでしらせよう

国語の学習で,最近の出来事や,頑張っていることや嬉しかったことなどを手がみに書いて伝えます。
伝えたい先生を決め,その先生にお手紙を書きました。
今日から来週にかけて,自分たちでお手紙を届けます。
自分の書いたお手紙を読んでもらうのが,子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

変わり方

画像1画像2
算数は今日から「変わり方」の学習が始まりました。今日は18本の同じ長さのひごを使って長方形を作り,縦の本数と横の本数の関係を表に表わしてみました。「縦と横,合わせたら絶対に9になってる!」「縦が一本増えると横が一本減っています。」と,表を見て気づいたことを交流しました。

ポートボール

画像1画像2
体育ではポートボールの学習をしています。今日は対抗戦。第一試合,第二試合とも同じチームと戦います。試合と試合の合間には一試合目を参考に,チームで作戦を立ます。「〜〜が結構シュート打ってくるし,しっかり付いておこうか。」「パス受けたらすぐに回せるように練習しよう!」作戦を立てて第二試合。うまくいったかな?

ようぐあそび

画像1
画像2
体育科では「ようぐあそび」を学習しています。
今日はフラフープを使って,いろいろな体の部分で回したり,友だちとフラフープ相撲をしたり,じゃんけん列車などして遊びました。休み時間も楽しむ姿が見られました。
いろいろな遊び用具に触れて,体を動かす楽しさを知ってほしいと思います。

七輪体験

 社会科の学習で,昔からの道具を使って,人々の工夫や苦労を学びました。
 七輪を使うと,火がおこりにくかったり煙が出たりして苦労をしましたが,どのグループも上手に火起こしができました。うまくお餅も焼けて,おいしく食べることができました。最後は七輪を囲んで,友だちと暖をとりながら話をして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

半日入学のお手伝い パート2

画像1
画像2
画像3
新一年生の手をひいてやさしく教室まで案内することができました。
少し緊張している様子もありましたが,無事案内を終えると1年生はほっと一安心。にこにこしながら教室を後にしていました。4月に1年生をお迎えするのが楽しみですね。

コロコロゆらりん

画像1画像2
造形展に向けて,『コロコロゆらりん』の製作に取り組んでいます。
コロコロ転がる仕組みを作り,飾り付けを頑張っています。
それぞれ工夫されているのが,見ていて楽しいです。
14日(水)から3日間行われる造形展に,ぜひお越しください。

半日入学のお手伝い

画像1
画像2
画像3
今日は新1年生の半日入学がありました。
1年生の子どもたちは,名前のメダルを持って,準備OK!
担当の新1年生の子どもたちの手を引いて,教室まで連れて行くお仕事をしてくれました。
お兄ちゃん・お姉ちゃんになる第一歩。
どきどきしながらも,しっかりと役割を果たしてくれました。
よく頑張りましたね。

ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
どんどんとボールを追いかけるのが上手になってきました。
敵にボールを取られないように,周りをよく見て,すぐにパスをまわしたり,
思い切ってシュートをきめたりと,いい動きがどんどんとできてきています。

昔の道具を使ってお餅を焼きました

画像1
画像2
画像3
昨日は,交流学年の3年生と一緒に七輪でお餅を焼きました。
空気が冷たく寒かったのですが,8つの班に分かれて一生懸命炭をおこしていました。
炭に火が付くと,七輪に網を置いてお餅を焼きました。
表面が少し焦げたりしていましたが,子どもたちは砂糖醤油に付けたお餅を美味しそうに食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式
3/24 春季休業
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp