京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:30
総数:455217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

栽培委員会 活動の様子(1) 苔玉編

 現在,体育館で行われている造形展に栽培委員会の児童の作品が展示されています。展示されている作品は,苔玉に毛糸を巻いて,それぞれがアレンジして作りました。「もっと作りたい」というリクエストが子どもから出たので,たくさん作った作品は廊下に飾りました。
 小さい作品ながらも子どもたちの思いがたくさん詰まったかわいい作品が,体育館や廊下に飾られています。

画像1画像2画像3

みんなで収穫したよ!

画像1画像2画像3
 みんなで育てた大根を収穫しました。昨年度より小ぶりの大根でしたが「うんとこしょ、どっこいしょ。」と言いながら一生懸命抜きました。たくさん大根を収穫することができたのでとても喜んでいました。

給食委員会 クイズラリーの表彰

画像1
本日の給食時間の放送で,クイズラリーの全問正解者を発表し,クラスに行って表彰状を渡しました。
解答数は128人と,たくさんの人がクイズに答えてくれました。
その中で,全問正解は4年生の1人だけ。

クラスからは大きな拍手がわき起こり,表彰状を手にした子も誇らしげでした。

1年生 造形展

画像1
画像2
造形展を見に行きました。
隣のクラスの作品をみて,工夫された面白い作品を見つけていました。また,ほかの学年の版画や造形を見て,早く自分もこのようなすごいものをつくりたいと,感動していました。
特に六年生の制作したフォトフレームに,子どもたちはずっと魅入っていました。

力作ぞろいの造形展

画像1
画像2
画像3
 今日から3日間,体育館で造形展を行っています。(8時半〜17時 最終23日は12時まで)どの学年も力作ぞろいです。どうぞ,お時間のある時にご覧になってください。

 初日の今日は,参観・懇談に合わせて多くの皆様に見ていただきました。ありがとうございました。

サッカー部 支部大会

画像1画像2
 今日は,サッカー部の支部大会がありました。みぞれが降る中,子どもたちは日頃の練習の成果を発揮しようと,頑張っていました。6年生にとっては最後の試合でしたが,最後まで粘り強く、5年生とチームプレイをしようと声をかけていました。試合での成果と課題を,残りの部活動での練習で生かしていってほしいです。

 応援に来て下さった皆様,寒い中でしたがありがとうございました。

部活動南支部交流会 バスケットボールの部

 バスケットボールの支部交流会に参加しました。大藪小学校からは5年生と6年生の男女混合チーム参加しました。夏に行われた全市交流会の経験を生かして,練習中から作戦やチーム編成などを子どもたち同士で話し合い,連携をとっていました。

 今日の支部交流会では,一人一人が練習の成果を発揮したことやメンバー同士で声をかけ合ったことで全員が活躍し,1年間の練習の成果を出しきり見事2勝することができました。

 何よりたくさんの保護者の方に応援に来ていただけたことが子どもたちの励みになっていました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

部活動南支部交流会 バレーボール

 今日は,部活動バスケットボール,サッカー,バレーボールの支部交流会が開かれ,それぞれの種目で熱戦が繰り広げられました。

 久世西小学校で行われたバレーボールの試合は,4戦全勝でした。声をしっかり出して,チームで気持ちを盛り上げながら,がんばる姿が印象的でした。

 それぞれの試合会場に応援に来て下さった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 司書教諭の読み聞かせ

画像1
今日は司書教諭の先生に読み聞かせをしてもらいました。
子どもたちは話の内容にどんどんひきこまれ,真剣に聞き入っていました。

2年生 スーホの白い馬

画像1画像2
2年生の国語はスーホの白い馬を学習しています。
初発の感想では,「かわいそう。」「かなしい。」などの意見や
「楽器になっていつまでもスーホのそばにいてくれるので,スーホもかなしくはない。」といった感想もでて,感性豊かな子どもたちだと感じさせられました。

2時間目には,挿絵を順番に並び替えます。
グループで話し合いながら,話の流れに沿って並べ,内容をとらえることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式
3/26 家庭訪問3日目
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp