郵便ポスト設置完了!!
来週から2年生は,京北第二小学校の郵便局員として,はがきの回収・お届けを任されています。なかよしの日の取り組みで,1年間を振り返って,先生やお友だちに感謝の気持ちを伝えようということで,はがきを出します。書けたはがきはこの中央郵便局に出されるので,そのはがきを回収し,各教室前に設置したポストまでお届けするのが今回2年生がするお仕事です。みんなとても楽しみにしている様子です。
【2年】 2018-03-07 08:26 up!
歯の染出し
歯の染出しをしました。普段ご飯を食べた後の歯磨きがどれだけできているのかを確認しました。しっかりしているつもりでも,磨き残しがあることに気がついたので,チェック表に色を塗った部分はとくに丁寧にしないといけないということに気がついている様子でした。
【2年】 2018-03-06 18:17 up!
5年 総合「しゃくなげ共同作業所に行こう」
スチューデントシティ学習となかよしの日の取組を合わせて,しゃくなげ共同作業所の方々とクリップ作りを交流しました。少しの時間でしたが一緒に働いてみて障がいについて理解を深めることができました。
「相手が何を伝えようとしているのかをくみ取ること」が大切であると教えてもらいました。
【5年】 2018-03-06 18:16 up!
なかよしの日
3月のなかよしの日の取組は「感謝」です。
お友達や先生方に感謝の手紙を書き,
校長室前の「第二小学校中央郵便局」にポストイン!
入れた手紙は,二年生が郵便配達員として届けてくれます。
届くのが楽しみですね!
【1年】 2018-03-06 18:16 up!
かん字大かい
6日(火)は漢字大会がありました。
子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮しようと,
何度も丁寧に書き直したり,
一つ一つ指でたどって見直したりと
集中して取り組んでいました。
【1年】 2018-03-06 18:16 up!
5年 算数「角柱と円柱」
角柱や円柱の展開図を辺の長さや側面の数に気をつけてかきました。
展開図を線に沿って切って組み立ました。
平面から立体にする活動で「この辺とこの辺が合わさるんだ。」と納得している姿が見られました。
【5年】 2018-03-06 18:16 up!
はこの形
算数科「はこの形」の学習で,ひごと粘土を使って,はこの形を作りました。辺の数や頂点の数から,ひごや粘土玉がどれだけ必要なのかをみんなで考えてから作りました。
【2年】 2018-03-06 18:16 up!
そろばん
算数で,そろばんを学習しています。
慣れるまでは,「わからなくなってしまった」などの声もありましたが,今では足し算と引き算ができるようになってきました。
数が大きくなっても確実に計算ができるようにがんばっていきます。
【3年】 2018-03-06 16:51 up!
6年生を送る会
6年生を送る会では,
各学年が6年生に感謝の気持ちを歌や言葉,ダンスで伝えました。
6年生からも合奏や言葉で発表しました。
残り少ない日々の中でも,
たくさん6年生との思い出が増えるように
遊んだり,いっしょに掃除をしたりしていきたいです。
【学校の様子】 2018-03-05 20:33 up!
地域班会・色別班会
1月から3月までの登下校や地域での活動を振り返り,良かったところや直していきたいところを話し合いました。
その後に色別班でも振り返りをしました。
これからも,もっと良い登校班や色別活動になるようにしていきたいです。
【学校の様子】 2018-03-05 20:33 up!