京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up115
昨日:87
総数:349871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 図工の鑑賞をしたよ

画像1
すこし前ですが,図工のお話の絵の鑑賞をしました。

自分の絵の頑張ったところや工夫したところを 紹介し合いました。
ある子は背景の色をこだわっていたり,ある子は主人公のお部屋を表すのを工夫したり,さまざまでした。

鑑賞を通して、一目見るだけでは わからない 子どもたちの工夫がこめらていることが
よくわかりました。


6年生 ママチャイルド!!!

ママチャイルドを行いました。

この日のために作ったおもちゃを,赤ちゃんと一緒に遊びました。

非常に温かい空気で,子どもたちも非常にうれしそうでした。

最後は,6年生から,リコーダーで「星に願いを」を演奏しました。
いい音色でしたね。


画像1画像2画像3

2年生 学芸会の練習「声を壁にぶつけよう!」

「恥ずかしがって言うセリフほど,恥ずかしいものはない!」

学芸会の練習がスタートし,子どもたちは少しずつセリフを覚えてきて

います。今日は,大きな声で話すことを意識して練習に励みました。

一生懸命さが伝わるような劇になるように,みんなで力を

合わせて頑張ります!
画像1
画像2

2年生 学芸会の練習

2年生は,学芸会で劇「ぼくがいっぱい〜ありのままの自分でいることを考える〜」を発表します。学芸会での学年のめあてをみんなで考えました。話し合いの結果「笑顔で 自分たちで 全力を出しきるぞ!」に決まりました。学年のめあてが達成できるように,力を合わせて頑張ります!

画像1
画像2

4年 みさきにトライ!(カレー編)

画像1
画像2
 みさきの家では,野外炊事に取り組み,みんなでカレーをつくります。そこで,事前にカレーをつくる練習をしました。初めての調理実習で,ピーラーや包丁を使って野菜を切り,お鍋でぐつぐつ煮て,カレールーを入れて仕上げました。できたカレーは給食でいただきました。
 みさきの家では,どんなカレーができるでしょうか???とても楽しみです。

児童朝会PART2

画像1
画像2
画像3
次に,後期の代表委員が自己紹介をしました。
学校の様々な取組を中心に進めていってください。

最後は,後期のさわやか目標についてでした。
後期は,
・ 自分や友だちを大切にしよう。
・ 「ありがとう」の鼻を咲かせよう
です。

前期の目標は,継続しています。

児童朝会PART1

画像1
画像2
画像3
10月16日(月)に,児童朝会を行いました。
まず,飼育委員会からアイガモとアヒルの名前を発表しました。
アイガモのメスが「ルリ」
オスが「アイト」です。
アヒルは「がーちゃん」です。
いい名前がつきましたね。

次は,図書委員会からおすすめの本の紹介がありました。
みんなしっかり発表できたので,
きっと読んでみたい本が見付かったのではないでしょうか。

6年 学芸会に向けて始動!!

画像1
今日から学芸会に向けての練習が始まりました。今日は配役を決めです。小学校最後の学芸会。全力で!真剣に!6年生全員の力を合わせて自分たちの劇をつくりあげていきましょう!

6年 いろりでなごみ

画像1画像2
今日はいろりの間で,なごみ給食を食べました。教室とは違い,畳の上でいただくなごみ給食ということで,よりいっそう「和」を感じる給食時間となりました。

10月なごみ献立

画像1画像2画像3
 今日は10月のなごみ献立でした。6〜9月までは牛乳がついていましたが,10月からは,なごみ献立には牛乳がつきません。
 今月のなごみは,初めて「しば漬け」がつきました。このしば漬けは,なすと赤じそ,塩だけでつけたものです。おつけものは「香のもの」とも言われるように,漬けることで初めにはなかった香りが出てきます。そのため「香のもの」とも呼ばれるのですが,しば漬けは乳酸発酵が起こり,独特の香りと酸味ができています。
 初めて食べる子どもが多く,香りと酸味に抵抗をしめす子も多かったのですが,6年生では「ごはんに合う」と言いながら食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終了,ALT,卒業式前日準備
3/21 春分の日
3/22 卒業式
PTAより
3/17 支部PTA決算総会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp