京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:34
総数:414517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

給食室から

画像1
画像2
画像3
2月19日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・肉じゃが・切干大根の煮つけ

 「肉じゃが」は味がしっかりとしみ込んでいて、ごはんと一緒に味わっていただきました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
2月16日(金)の献立

減量ごはん・牛乳・わかさぎのこはくあげ・豆乳鍋(うどん入り)

 「わかさぎのこはくあげ」はしょうが醤油に漬け込んだ「わかさぎ」を米粉・片栗粉をまぶして油でカラッと揚げました。サクサクと頭から食べられました。

図工展開催中です

本日,2月20日(火)〜2月21日(水)まで
図工展を開催しています。
子どもたちの力作がたくさん展示されています。

鑑賞されたあとは,ぜひ感想を子どもたちに伝えてください。
感想用紙も体育館に置いていますので,
そちらも書いていただけると幸いです。

両日ともに午後8時に施錠しますので,
午後7時30分までにお越しください。
画像1
画像2
画像3

くすのき学級☆じゃがいもを植えたよ!

画像1
じゃがいもの種イモを植えました。
「じゃがいもの種って、じゃがいもと同じなんだ。」「芽を上向きに植えないとだめなんだね。」「どんな料理にして食べようか。」など,気づいたことや収穫後のことを話しながら植えました。

春には芽が出て,葉が出ることでしょう。土の中でぐんぐん大きく育つといいな。

【3年】 ☆聴導犬体験をしよう☆

画像1
画像2
画像3
 聴導犬は訓練を通して 音を知らせたり

 危険を知らせたりという大切な仕事をする

 ことが分かりました。

 かしこい犬の行動に子ども達は

 「すごい。」「わぁー」と感心していました。

 聴導犬のこと 生命の大切さ 犬を飼うということなど

 たくさんのことを学びました!

【3年】 ☆心音を聞きました☆

画像1
画像2
 自分の命と同じように犬にも命があること

 犬との触れ合いを通して実感することが

 できました。貴重な体験ができました。

(2年生)完成間近!『くしゃくしゃぎゅ』

図工の『くしゃくしゃぎゅ』の仕上げをしました。

それぞれ個性たっぷりの素敵な作品に仕上がりそうです。
ぜひ,20日(火)21日(水)の作品展にお越しください。
子どもたちの世界観に思わず笑みがこぼれますよ。
画像1
画像2
画像3

【3年】 図工 ☆鑑賞☆

画像1画像2
 トントンドンドンくぎうち名人の作品を鑑賞しました。

 まず 自分の作品の工夫を友達に紹介しました。

 工夫を聞いた子どもからは「○○がすごく上手ですね。」

 「釘の打ち方の工夫がいいなあと思いました。」など

 感想を伝えていました。

 後半は友達の作品を見てすてきだなと思うことを

 用紙に書いていきました。

【3年】 体育 エンドボール

画像1
画像2
画像3
 最後の授業は1・2組合同授業で

 対戦も1組対2組で行いました。

 どのコートも接戦です。

 攻め方の工夫もとっても上手になりました。

 来週からはサッカーの学習に入ります。
 

5年図工★鑑賞しよう

画像1
画像2
画像3
頑張って仕上げた版画の作品を

みんなで鑑賞し合いました。

白黒と全体に彩色したものと動物に彩色したもの

全部で3種類の作品を仕上げました。

どの作品もとても魅力的で

お互いの作品に見入っていました。

作品展でカラーのどちらかを展示しますのでお楽しみに!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 ALT
3/20 給食終了
卒業式前前日準備 給食終了
3/21 春分の日
3/22 卒業証書授与式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp