京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:70
総数:414813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

【3年】 体育 ペース走

画像1
画像2
画像3
 3年生は 15分間走に挑戦しています。

 回を重ねるごとに 記録が伸びてきました。

 自分のペースをしっかり守って走ることが

 できるようになりました。

 最後のペース走は 800m走です!

わくわく科学教室

16日(土)土曜学習『わくわく科学教室』がありました。
今回は,電子レンジの秘密について,色々な実験を通して考えました。
画像1
画像2

くすのき学級☆収穫祭

画像1
 学級の畑でとれた,大根の収穫をお祝いする「収穫祭・クリスマス会」を開きました。
 ゲームはクリスマスに関する○×クイズ,クリスマスソングを使ったイス取りゲームでした。ゲーム係の人が率先して声をかけていました。
 クッキングの献立は「ふろふき大根」「豆乳とん汁」です。先日の買い物学習で購入した具材を使って調理しました。包丁やピーラーなどの道具の使い方も前回よりほんの少し上手になりました。

【3年】 図工 スチレン版画

 図工は スチレン版画に入りました。

 3年生は 南太フェスティバルで音楽の発表をしたので

 題材は 自分と楽器にしました!

 これから年明け1月にかけて ていねいに取り組んでいきます。

 
画像1
画像2
画像3

5年★ランチルームでも…

画像1
今週はランチルームで給食を食べました。

ランチルームでも毎度おなじみのリコーダー!

「持って行きなさい。」と言っているわけではないのですが

「リコーダー持ってこ!」「ぼくも!」

と飽きることもなく何度も同じ曲を練習しています。

1曲吹けるようになるのもずいぶん早くなりました。

保健委員会★みなうずけんこうチェック

画像1
画像2
画像3
前回の朝会でお知らせがあった

保健委員会によるみなうずけんこうチェック!

背筋を伸ばしてみたりつま先立ちで歩いてみたり…

突然やってみるとバランスがとれなかったりします。

「全部二重丸だった〜!」と喜ぶ子もいましたが

「うまく跳べなかった…」と少しガッカリした子も。

日頃からしっかりと体を動かすことが大事ですね!

図画工作科「うつしたかたちから」

画像1
画像2
画像3
 いろいろな材料に絵の具を付けて,写して表すことを楽しみました。「洗濯ばさみで,かこんだら,花火みたいになったよ。」「ぼくは,洗濯ばさみで魚を作ったよ。」など,子どもらしい発想で,思い思いの作品を作っていました。冬休み明けに,もう一度取り組みます。

やはり縄跳びブーム!

お昼休みは,いろいろな学年が「なわとび」にチャレンジしています。
低学年の子どもたちも高学年の先生に跳び方を教えてもらって,難しい技に挑戦しています。高学年では,ダブルダッチが人気のようです。
画像1
画像2

5年★道徳研究授業

画像1
画像2
画像3
今日は5年2組で道徳の研究授業をしました。

「いのりの手」という資料で「友情」について考えます。

自分の夢よりも友達の夢を優先する偉大なハンスと

夢のために懸命に勉強に励むデューラーの

とてつもなく深い友情が感動的なお話です。

ペアやグループでの伝え合いも盛り上がり

しっかりと意見が出ていました。

5年★ぽぷらさんの読み聞かせ

画像1
画像2
今週はわたゆき読書週間で

ぽぷらさんの読み聞かせがありました。

「蜘蛛の糸」と「雪女」の2冊を読んでいただき

みんな真剣な表情で聞いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 ALT
3/20 給食終了
卒業式前前日準備 給食終了
3/21 春分の日
3/22 卒業証書授与式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp