![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:144 総数:370699 |
1年生 アサガオでリース作り part2![]() ![]() ![]() 材料をどんな風に付けたり,巻いたりしたら素敵な感じになるかを,みんな一生懸命に考えながら,楽しく作っていました。 できあがったリースを見せ合いながらみんな満足そうな笑顔!家に持って帰ったら,ぜひ飾ってくださいね。 1年生 アサガオでリース作り part1![]() ![]() ![]() このつるを使って,クリスマスの時期にぴったりのアサガオのリースを作ることにしました。 しっかりと土の中に根を張ったアサガオを,力を入れて土から引き抜きます。「わあ!土がいっぱいついてきた!」「からまったつるがなかなかほどけへんわー!」など,大騒ぎしながら力のいる作業!無事全員のアサガオを引き抜くことができ,長いつるを輪の形になるようにくるくるとまとめました。 さあ,どんなリースに仕上がるかな? 3くみ サークルステンド その2
図工の時間,サークルステンドに取り組んでいます。今回は,下書きをして,カッターナイフで切り取っていきました。切り取ったところは,セロハンを貼っていきます。「きれい!」「見てみて!すごいで。」とお互いできたところを見せ合っていました。
完成までもう少しかかりそうですが…カッターナイフの使い方に気を付けてがんばります!!! ![]() ![]() 4年〜 みさきの後は、学芸会にトライ!![]() ![]() ![]() さて、ホッとする間もなく、「学芸会」に向けて取り組んでいます。今年の学芸会では、どんな力を発揮してくれるのでしょうか。とても楽しみです! 今年も豊作
2年生と5年生が,田植えや稲刈りをしたもち米が,仕上げの工程を終えて学校にもどってきました。今年も豊作で,200キログラムを超える玄米の収穫量となりました。いろいろお世話してくださった地域の皆さんやPTAの皆さん,ありがとうございました。
![]() 3くみ 楽しかった!みさきの家![]() 6年 じっくり見ると・・・![]() ![]() その始まりの部分の絵をじっくり見て,想像したストーリーを伝え合いました。 同じ絵でも,人によって全然違っていて,いろんな見方が出てきておもしろかったです。 6年 学芸会に向けて
小道具・大道具作りも始まりどんどん学芸会モードになってきています。
今日は少しずつ動きやセリフのタイミングを確認しながら練習しました。もう,自分のセリフを覚えて台本をもたずに取り組む人も出てきました! 明日も集中してがんばろう! ![]() ![]() 3くみ サークルステンド作成中 その1![]() ![]() 3くみ 視力検査
視力検査がありました。前回はみんな『A』でしたが,今回はどうでしょうか???はじめに,石原先生から目の体操を教えてもらいました。その後,いよいよ検査です。早く検査したくてうずうずしている児童もいましたが,順番を待って検査して,全員『A』でした。これからも目に良い生活を心がけましょう!
![]() ![]() |
|