京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:70
総数:413419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

給食室から

画像1
画像2
画像3
12月13日(水)の献立

味つけコッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ポトフ

 「スパイシーチキン」は鶏肉に、にんにく・ヨーグルト・カレー粉・塩・しょう油に漬け込み片栗粉・米粉をつけて油でカラッと揚げました。スパイシーでさくさくして美味しかったです。

 「ポトフ」はフランスの家庭料理の一つです。給食では、牛肉・玉ねぎ・人参・そして冬が旬の大根と白ねぎをじっくりと煮込みました。

ゴールデン昼休みの過ごし方はいろいろ

毎週水曜日のゴールデン昼休みは
子どもたちが学校生活の中で楽しみにしていることの一つです。
外で元気よく遊ぶ子もいれば,
教室で読書をしたり,友だちを絵を描いたり,
それぞれが好きに過ごしています。

今日もいろいろな様子が見られました。
係活動イベントで『ダンスバトル』をしている学級も!
子どもたちが工夫しながら自分たちで活動する姿は素敵です。

画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
画像2
画像3
12月12日(火)の献立

ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・小松菜の煮びたし・みそ汁・みかん

 「にしんの煮つけ」は大きいお釜でじっくり煮ました。

 「みそ汁」には玉ねぎ・じゃがいも・わかめが使われました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
12月11日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・ビビンバ(具)肉と卵・ナムル・わかめスープ

 「ビビンバ」は韓国・朝鮮の混ぜご飯です。韓国・朝鮮では、大みそかに残った食べ物を新年まで持ち越さないようにするため、家にある食べ物をごはんに混ぜて食べたのがビビンバの始まりといわれています。
 
 「わかめスープ」には「トック」が入りました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
12月8日(金)の献立

胚芽米ごはん・牛乳・親子煮・いためなます

 「いためなます」は新献立です。油あげ・ひじき・打ち豆・人参・れんこん・大根が使われ、砂糖・しょう油・酢を合わせた味つけをしました。食材の味や噛んだ時の音を楽しんで食べました。

くすのき学級☆大根を収穫しました

画像1
今日はくすのき学級の畑で育てていた大根を収穫しました。とっても大きな大根がスポン!と抜けるたびに,大歓声が上がりました。教室ではかりにのせ,目盛を覗き込むと重いものは1.2キロほどあることが分かりました。
その後,大きな大根は校内にいる教職員の方に買ってもらいました。お金のやり取りの中で,正確にお釣りを渡すことも張り切りながら頑張っていました。

2年生 わたゆき読書週間

 「ぽぷら」さんによる読み聞かせがありました。1年生の時は毎週絵本を読んでもらっていましたが,2年生になってからは久しぶりの読み聞かせだったので,子どもたちはとても楽しみにしていました。これからもいろいろな本をたくさん読んで,想像力を働かせ,自分の世界を広げていってほしいです。
画像1
画像2

【3年】 すてきな凧ができました!

 地域の方にたくさん教えてもらったり 

 手伝ってもらったりして とてもすてきな凧ができました。

 最後の振り返りでは 感想をしっかり伝えました。
画像1
画像2

5年体育★ジョギング

画像1
画像2
毎年冬恒例の持久走です。

高学年になると単に距離を決めて走ったり

時間を決めて走るのではなく

自分の体に効果的な走りを考えていきます。

「体力維持型」と「体力向上型」の2パターンありますが

みんな「体力向上型」で挑戦しています。

4分間走を5セット行うのですが

セット間で心拍数を測りながら進めていきます。

「この心拍数なら次は少しペースを上げなきゃ。」

次のセットの走り方のヒントになっています。

5年理科★食塩の観察

画像1
画像2
画像3
顕微鏡を使って食塩を観察しました。

1粒がサイコロのような形になっていて

「全部箱の形してるやん!」「きれい!」

と感動している様子でした。

次はそこに水を1滴たらして観察します。

ずっと見ているとだんだんと角が丸くなってきて…

周りにはぷつぷつと気泡が出てきます。

「生き物みたいに動いてる〜!」

今日はミクロの世界に感動の嵐でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 みなうずタイム
3/14 ゴールデンひるやすみ
3/15 学校安全の日 フッ化物洗口     (中学校卒業式)
3/16 ALT

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp