![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:40 総数:811206 |
4年 もののあたたまり方
4年理科では「ものあたたまり方」の学習をしています。
金属をあたためるとどのように熱が伝わるのか予想し,実験しました。 金属の棒,板にろうを塗ってあたたまり方を調べました。 実験の結果ろうは熱されたところから遠くに向かって溶けるのが確認されました。 理科の時間になると子どもたちはいきいきとした様子で学習しています。 ![]() ![]() ![]() 2年 生活科「町たんけん」その3
生活科「町たんけん」その3
![]() ![]() 2年 生活科「町たんけん」その2
生活科「町たんけん」その2
![]() ![]() 2年 生活科「町たんけん」 その1
今日は,生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。
グループの友達とインタビューしたいことを考え,自分たちの暮らしている西院の町にある,お店のヒミツを見つけにいきました。 いつもお買いものに行ったり,登下校で見かけているお店のことを詳しく教えていただき,子どもたちの目もキラキラ輝いていました。本日ご協力いただいた,お店の方々,大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() 11月30日の給食![]() ![]() がんもどきのあんかけは,鶏ひき肉・とうふ・おからパウダー・にんじん・枝豆・干しいたけを混ぜて,米粉で硬さを調整します。一口の大きさに丸めて油で揚げました。けずりぶしとしいたけのだし汁で作ったあんを教室でかけて食べます。 3年生では大豆のパワーについて勉強したところだったので,今日は豆腐・おから・みその大豆パワーをたくさんもらったとよらこんでいました。 矢車 クッキング![]() ![]() 就学前子育て講座![]() ![]() 京都市子ども若者はぐくみ局育成推進課の方々にコーディネート頂き,飛川直美様を講師としてお招きすることができました。先生には「歩む」をテーマに進めていただきました。「子たちが入学してから楽しみなこと」などのお題をいくつかご提示くださり,数名の保護者同士で「井戸端会議」風の形式で,保護者お一人お一人が主体的に,ざっくばらんに話し合える場を設定してくださいました。保護者の皆様のとても晴れやかな表情が印象的で,笑顔があふれていらっしゃいました。各グループで和やかに話し合っていただけたようです。あっという間の1時間でした。 新1年生の保護者の皆様におかれましてはお忙しい中ありがとうございました。次ご来校いただきますのは,平成30年2月6日(火)です。よろしくお願いします。 11月28日の給食
今日の給食は,ごはん・いわしのかわり煮・ブロッコリーのおかか煮・キャベツの吉野汁・牛乳でした。
日本では,ごはん(主食)を中心におかず三品から二品(主菜と副菜)と汁ものを組み合わせた食事を基本としてきました。このような食事の組み合わせを一汁三菜といいます。ごはんを中心にさまざまな食品を組み合わせることで栄養のバランスがよく,日本人が健康で長生きできる理由の一つにあげられています。 きょうは,旬のブロッコリーをたくさん使いました。 ![]() ![]() おやじの会主催 西院・山ノ内ドッジボール大会![]() ![]() ![]() 天候もよく,絶好のドッジボール日和となりました。たくさんの子どもたちが参加し,気持ちのよい汗を流しました。子どもたちだけでなく,保護者の方々や教職員も共に汗を流し,親睦を深めることができました。 両校のおやじの会の皆様,企画・準備・運営において大変お世話になりました。また保護者の皆様におかれましても早朝よりご参加いただきましてありがとうございました。 西院学区 京都市子育て支援ステーション事業「つながってみよう!おとなりの国」![]() ![]() ![]() 3つのプログラムで構成され,はじめに,絵本『すばこ』が,青少年読書感想文全国コンクール課題図書となった著者のキム・ファンさんのお話でした。ツシマヤマネコのお話を紙芝居を交えながらしてくださいました。 次に向上社児童館を利用している子どもたちのチャンゴ・ソゴの演奏でした。総勢約30名が児童館のチャンゴ・ソゴクラブに所属し,月2回の練習を重ねているそうです。心に響く素晴らしい演奏でした。 最後は,ツシマヤマネコの工作をしました。子どもたちは夢中で制作していました。 西院第1・第2自治連合会の会長様にそれぞれ冒頭と締めくくりのご挨拶をいただき,盛会に終わりました。 基幹ステーション向上社児童館をはじめ,携わっていただきました皆様お世話になりました。ありがとうございました。 |
|