京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:149
総数:668398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

半日入学 Part3

画像1
画像2
画像3
 カルタの次は,学校行事について「くぜにしほうそう」という形で紹介しました。
 春夏秋冬について一つずつスライドを使って紹介しました。



半日入学 Part2

 続いては学校生活を紹介するカルタでした。
 グループになって楽しみながらカルタを取っていました。
画像1
画像2
画像3

半日入学 Part1

画像1
画像2
画像3
 13日(火),半日入学がありました。
 4月から入学する新1年生と5年生とが一緒に楽しいひとときを過ごしました。
 5年生は新1年生が「楽しんでほしい」「4月からの学校を楽しみにしてほしい」という思いで、各クラス出し物を準備してきました。
 初めは学校のきまりについて紹介する劇でした。なぜきまりがあるのかということも新1年生に分かりやすく伝えることができていました。

大縄大会

画像1
画像2
画像3
 今日は4年生の大縄大会がありました。各クラス本番に向けて,これまで練習を頑張ってきました。大会が始まると子どもたちの大きな掛け声が体育館中に響き渡り,仲間を鼓舞しながら縄を跳んでいました。どのクラスもとても頑張り,最後は拍手が送られる温かい大会となりました。

大健闘!大文字駅伝大会 速報

 本日2月11日(日)行われた、第32回京都市小学校「大文字駅伝」大会に出場した久世西小学校は、出場48チーム中、17位でフィニッシュしました。
 8区間12.385キロメートルを選手たちが、みんなの思い・願いのこもったタスキをしっかりとつなぎ、見事な力走を見せてくれました。
(ナンバーカード15番が久世西小学校)
画像1
画像2
画像3

決戦の朝(6年)

画像1
画像2
 大文字駅伝当日の朝を迎えました。子どもたちはみんな元気です。
 たくさんの人の思いを背負って,12人が都大路を駆け抜けます。どうぞ大きなご声援をお願いします。

家庭科「かつおぶし削り体験」

画像1画像2画像3
 家庭科では,かつおぶしを実際に削り,そのだしのうまみを味わいました。
 最初はなかなかうまく削れませんでしたが,何度も削る中でうまく削れるようになりました。
 その後,「味噌だけをといた味噌汁」と,「味噌と削ったかつおぶしを混ぜただし入り味噌汁」の飲み比べをしました。子どもたちは「かつおぶしだけで味が変わるなんてすごい」など,驚いた様子でした。
 この授業をきっかけに,日常生活でもだしのうまみに注目していってもらえればと思います。

小中交流会 (さくら学級)

画像1
画像2
 今年度第三回目の小中交流会がありました。三校の育成学級の友だちが久世西小学校に集まり,ボール回しゲームやフルーツバスケットなどの遊びを通して交流しました。今年度三回目ということもあり,仲良くなった友達と楽しそうに一緒に遊ぶ姿が見られました。これからも三校でたくさん交流していけたらいいなと思います。

豆つまみ大会がありました

 豆つまみ大会がありました。4年生は学年分の4粒つまみました。さっと豆をつまめる子、焦ってつるつるすべってしまう子も・・・。仲間への応援も力いっぱいしていました。
画像1
画像2
画像3

総合 エコライフチャレンジ

 6日(火),2回目のエコライフチャレンジがありました。
 子どもたちは,冬休みに取り組んだ「エコ」の取り組みについて,できたことと難しかったことについてまとめました。そして,班ごとに今後続けていきたいことをチャレンジ目標という形にしました。
 その中には,「家族とエコライフについて話をする」「ご飯を粗末にしない」などの目標を立てたグループもありました。エコライフ学習で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

案内・連絡等

学校経営方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp