![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 昨日:113 総数:799633 |
土曜学習「茶道教室〜お茶を点ててみませんか〜」![]() ![]() 人権について考える会
授業参観の後は,保護者の方々と人権について考えました。初めに,学校長の挨拶では,本校の人権教育の中で一人一人が大切にされることを目指して子どもたちと「heart to heart saiin」を合言葉に,「西院の子 心でつなぐ5つのやくそく」を実践していることを伝えました。
その後は,子どもたちが学習したテーマをもとに,学習してきたことや日々の子どもたちの様子から,これからの子どもたちの人権感覚を豊かにするために,周りの大人たちはどうあるべきか,子どもにどのように接すればよいかなど話し合いました。保護者方とともに担任たちも一緒になって考えることで,子どもたちの心をもっと豊かに育てていきたいという思いを強くしました。本日は,多数ご参加くださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観(人権学習)(3)
5年生は,携帯電話でのコミュニケーションについて考えました。6年生は,社会科の学習の振り返り,これからの社会について考えました。
![]() ![]() 授業参観(人権学習)(2)
3年生は,世界のいろいろな料理について知り,文化のちがいに気付きました。4年生は,男だから女だからとは問わず,自分らしさについて考えました。
![]() ![]() 授業参観(人権学習)(1)
本日は,人権について考える学習の授業参観を行いました。多数のご参観ありがとうございました。
本校の人権参観では,各学年テーマを設定し,6年間で様々な人権について考えます。矢車学級は,自分らしさを大切にすることについて考えました。1年生は,相手を思いやる心について考えました。2年生は,いろいろな障害のある人と共に生活することについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 4年 体育 とび箱![]() ![]() ![]() 例えば台上前転では,台の上で前転する恐怖感をなくすために,低い台で前転するなど場の設定を工夫しています。スモールステップを踏みながら技ができるようにつなげています。 さらなる技を習得するために,頑張っています。 5年 総合的な学習の時間「共に生きる」
今日,5年生の教室に京都大学医学部の学生が来てくださいました。5年生が総合的な学習の時間「共に生きる」で学習した「認知症」について,改めて考えたり,思いを深めたりできる「すごろく」を作ってもってきてくださいました。看護について学ばれている学生さんたちが「認知症について色々な人にもっと知ってほしい」という思いから作られたものです。すごろくを楽しみながら,認知症の方への接し方について考えを深められる内容になっていました。また,京都市内の地図がかたどられ,親しみあるすごろくでした。名付けて「はんなり すごろく」。
子ども達は夢中で取り組みました。次のポスター発表会に向けてさらに意欲をもつことができました。 ![]() ![]() 避難訓練がありました
今日は地震を想定しての避難訓練がありました。地震はいつおこるか分かりません。起こったときに自分で考えて自分自身の身を守れるように話し合いました。
子ども達は,放送をしっかり聞いて,真剣に訓練に取り組むことができました。西院第一・第二それぞれの消防分団の方々にも見回っていただき,避難の方法のアドバイスもいただきました。学校長からは,23年前の阪神淡路大震災の話もあり,防災について考える日となりました。 西院第一・第二の消防分団の皆様にはお忙しい中,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食は,味付けコッペパン・豆乳のクリームシチュー・野菜のソテー・牛乳でした。豆乳のクリームシチューは,いつもよりまろやかなやさしい味でした。豆乳が苦手だったり,今まで食べたことがなかったりで減らしに来た1年生は,食べてみたらおいしかったようで,どんどんおかわりに来てくれました。
![]() 新年最初の書写は書初め大会!
新年最初の書写は書初め大会でした。体育館で毛筆の準備をして画仙紙に「友だち」を書きました。長い画仙紙に書くのが難しく,下敷きや文ちんを細かく動かして頑張りました。今までの学習も振り返りながら,とめやはね,はらいに気をつけて書くことができました。2枚を書いてどちらにしようか悩みながら,友だちや先生に意見をもらいました。
![]() ![]() ![]() |
|