![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:41 総数:376621 |
3くみ 「ファランドール」鑑賞しました!
音楽の時間,『アルルの女(ビゼー作曲)』より「ファランドール」を鑑賞しました。この曲は,2つのフレーズが重なり合うおもしろさがあります。はじめに,それぞれの曲の動作を決めて,動いて表現してみました。1曲めの「王の行進」は,王様が歩いているようなイメージ,2曲めの「馬のダンス」は,軽やかなイメージです。みんな音楽をしっかりと聴いて,動くことができました。次は,動かずに,色カードで表現してみました。1曲めは黄色いカード,2曲めは青いカードを挙げます。すると,両方のカードを挙げる児童がいました。「あれ?どうして両方のカードを挙げているの?」と質問すると,「両方聞こえたから!」と元気な答えが聞こえてきました。2つの曲の重なりをしっかり聴くことができました。
![]() ![]() ![]() 授業を見に行きました(3年1組)![]() ![]() ![]() 「地域の人々が受けついできたもの」の単元です。 6年生が,大原野神社で相撲をとっている写真が出てきました。 どうして,6年生が大原野神社のお祭りに参加したのか考え話し合いました。 3年生は,人数が39人と多いですが, みんな意欲的に発表し,全員発表ができました。 京都市シェイクアウト訓練![]() ![]() ![]() 京都市一斉防災行動訓練―京都市シェイクアウト訓練が 京都市全域で行われました。 本校も,この訓練に参加しました。 地震がの時に,身を守る3つの安全行動を取るものです。 3つの安全行動とは, ・まず低く ・頭を守り ・動かない 写真は,低学年の子どもたちの教室の様子です。 みんなしっかり机の下に体を入れて, 訓練をしていました。 授業を見に行きました(2年2組)![]() ![]() ![]() 3月8日(木)は,2年2組に算数の授業を見に行きました。 一枚の絵から,みんなで問題をつくります。 お楽しみ会でマジックをしている場面です。 マジックをする人が11人1列に並んでいます。 みさきさんの前に5人います。 みさきさんは,後ろから何番目でしょう。 めあては,図をかいて考えようです。 みんなノートに図をかいて考えます。 図から式にたどりついている子どもたちもいました。 何人かの子どもたちが前に出て,発表します。 その後,意見をつなぎながら話し合います。 確認のため,実際に11人が前に出てやってみました。 みんなしっかり考えることができました。 授業を見に行きました(1年2組)![]() ![]() ![]() 1枚の絵を見て,子どもたちが問題をつくります。 「子どもが3人います。 みかんを1人の2個ずつくばります。 全部でいくつになりますか」 数図ブロックで操作をして,式を考え答えを求めます。 集団解決では,黒板の前に出て大きな数図ブロックを操作して 説明をしました。 一人一人しっかり自分の意見が言えました。 1年生の育ちを感じました。 すごいぞ,1年生!! 授業を見に行きました(4年1組)![]() ![]() ![]() 4年1組に社会科の授業を見に行きました。 2組とほぼ同じ流れで,授業が進みます。 1組も2組も話し合いが活発に進むよう 出てきた意見を「キーワード」に分けて板書します。 社会科の研究の成果が感じられる授業になりました。 授業を見に行きました(4年2組)![]() ![]() ![]() 単元は,「山の多い美山町のくらし」です。 最初に地図や写真で,美山町の位置や様子を確認しました。 次に,人口の変化と観光客の変化のグラフを提示しました。 人口が減っている中, 観光客が急増しています。 その理由を考え話し合いました。 3くみ 最後のくつした早はき大会
今年度最後の2計測がありました。保健室で2計測があるということは…恒例の『くつした早はき大会』が開催されます。今まで,どうすればより素早くはくことができるのか,研究してきました。緊張した雰囲気の中,石原先生の「よーいドン!」の声とともに,3人一斉にくつしたをはき始めました。みんなとても早かったです。早いだけでなく,しっかりと片足で立ち,バランスをとりながらはいていました。
「継続は力なり」4年生当初より,体幹がしっかりしてきました。1年間,大変よくがんばりました! ![]() ![]() 3くみ 都道府県パズル![]() ![]() 感動体験交流会(6年)![]() ![]() ![]() 代表の4人が, 「たくさんの人のおかげ」 「努力の大切さ」 「6年間の気持ちのうつりかわり」 「修学旅行で学んだこと」 というテーマで話しました。 その後,いつものように活発に感想を交流しました。 |
|